魚種・テーマでの索引はここをクリック
Back No.
No.199 グルクン刺身姿造り
令和2年 7月号
No.198 スズキの商品化
令和2年 6月号
No.197 カツオ銀皮造り刺身
令和2年 5月号
No.196 ボタンエビ刺身
令和2年 4月号
No.195 ブリ商品
令和2年 3月号
No.194 ニシン骨切り
令和2年 2月号
No.193 魚屋鮨の魅力
令和2年 1月号
No.192 マダラの鍋用切身
令和元年 12月号
No.191 バンコク魚食事情
令和元年 11月号
No.190 ハガツオ刺身&鮨
令和元年 10月号
No.189 塩茹で花咲ガニ
令和元年 9月号
No.188 ベラにぎり鮨
令和元年 8月号
No.187 赤ウニイカ鮨
令和元年 7月号
No.186 イシガキダイ刺身
令和元年 6月号
No.185 アオダイ刺身
令和元年 5月号
No.184 ヨコワで作る刺身と鮨
平成31年 4月号
No.183 スルメイカを美味しく
平成31年 3月号
No.182 改めて、明太子とは?
平成31年 2月号
No.181 魚売場の活性化
平成31年 1月号
No.180 メスは冬、オスは夏
平成30年 12月号
No.179-2豊かな自然と多民族都市バンクーバー
平成30年 11月号
No.179-1成長企業がシアトルの未来を変える
平成30年 11月号
No.178ヒラスズキ鮨&切身
平成30年 10月号
No.177 メイチダイ刺身&鮨
平成30年 9月号
No.176 店内手作りタコ
平成30年 8月号
No.175 ウナギ鮨盛合わせ
平成30年 7月号
No.174 マアジのバラエティ
平成30年 6月号
No.173 ヒメダイ姿造り刺身
平成30年 5月号
No.172 クロダイ料理
平成30年 4月号
No.171 ヒメシャコガイ姿造り刺身
平成30年 3月号
No.170 ヌマガレイ刺身&にぎり鮨
平成30年 2月号
No.169 魚屋鮨スタイル
平成30年 1月号
No.168 ズワイガニ付加価値商品
平成29年 12月号
No.167 イタリア魚料理の一端
平成29年 11月号
No.166 シログチの平造り刺身にぎり鮨・切身
平成29年 10月号
No.165 アカヤガラにぎり鮨&薄造り刺身
平成29年 9月号
No.164 オオシタビラメにぎり鮨&薄造り刺身
平成29年 8月号
No.163 センネンダイ薄造り&炙り刺身
平成29年 7月号
No.162 スズメダイ料理
平成29年 6月号
No.161 イトヨリ昆布締平造り
平成29年 5月号
No.160 メナダ薄造り刺身
平成29年 4月号
No.159 オニカサゴ刺身
平成29年 3月号
No.158 マトウダイ薄造り刺身&にぎり鮨
平成29年 2月号
No.157 魚職不朽
平成29年 1月号
No.156 ヒラアジ薄造り刺身
平成28年 12月号
No.155 上海蟹料理
平成28年 11月号
No.155-2 上海魚料理
平成28年 11月号
No.154 赤イサキ刺身&鮨
平成28年 10月号
No.153 アオハタ薄造り刺身
平成28年 9月号
No.152 コシナガマグロ平造り刺身
平成28年 8月号
No.151 アカエイの刺身&鮨
平成28年 7月号
No.151-2 アカエイ料理
平成28年 7月号
No.150 アユの背越し姿造り
平成28年 6月号
No.150-2 アユの姿鮨
平成28年 6月号
No.149 スジアラ炙り刺身
平成28年 5月号
No.148 ミンク鯨畝須スライス
平成28年 4月号
No.148-2 ミンク鯨赤身の刺身&にぎり鮨
平成28年 4月号
No.147 スマの炙り平造りとにぎり鮨
平成28年 3月号
No.146 オヒョウ刺身
平成28年 2月号
No.145 ナマズ刺身薄造り
平成28年 1月号
No.145-2 ナマズにぎり鮨
平成28年1月号
No.144 ソロバン玉の串焼き
平成27年12月号
No.144-2 ボラの洗い造り
平成27年12月号
No.143 海を隔てた魚食の違い
平成27年11月号
No.143-2 海を隔てた魚食の違い
平成27年11月号
No.142 マイワシづくし(刺身&にぎり鮨)
平成27年10月号
No.141 ヒラマサ切身姿売り
(平成27年9月号)
No.140 グルクマ刺身平造り
(平成27年8月号)
No.139 トコブシ刺身盛合わせ
(平成27年7月号)
No.138 活アイゴ平造り
(平成27年6月号)
No.137 マナガツオ炙り平造り(平成27年5月号)
No.136 ハマダイ骨付き頭付き切身(平成27年4月)
No.135 サヨリ姿造り・にぎり鮨・酢の物(平成27年3月)
No.134 真鯛にぎり鮨(平成27年2月号)
No.133 生魚対面裸売りの勧め(平成27年1月号)
No.132 イラの刺身(平成26年12月号)
No.131 ロブスター刺身姿造り(平成26年11月号)
No.130 真サバ炙り平造り(平成26年10月号)
No.129 紅鮭ステーキ(平成26年9月号)
128 コイの洗い(平成26年8月号)
127 旬線刺身盛合わせ(平成26年7月号)
126 エツ刺身姿造り(平成26年6月号)
125 メバル薄造り(平成26年5月号)
124 旬のアマダイの鮨と刺身(平成26年4月号)
123 本マグロづくし刺身盛合わせ(平成26年3月号)
122 寒メジナにぎり鮨(平成26年2月号)
121 うなちらし(うな重)平成26年1月号)
120 アルゼンチンアカエビの魅力(平成25年12月号)
119 シドニーフィッシュマーケット(平成25年11月号)
118 生秋鮭焼霜刺身(平成25年10月号)
117 カンパチ腹トロ薄造り(平成25年9月号)
116 イスズミ平造り(平成25年8月号)
115 ヤリイカ姿造り(平成25年7月号)
114 イサキ姿造り(平成25年6月号)
113 ウマヅラハギ薄造り(平成25年5月号)
112 片口鰯にぎり鮨(平成25年4月号)
111 旬鮮刺身ちらし鮨(平成25年3月号)
110 生アナゴにぎり鮨(平成25年2月号)
109 魚屋鮨鉢盛り大トロ5カン入り(平成25年1月号)
108 アラちゃんこ鍋(平成24年12月号)
107 サーモンレタス裏巻き(平成24年11月号)
106 秋太郎平造り(平成24年10月号)
105 コノシロ糸造り(平成24年9月号)
104 活鱧の刺身(平成24年8月号)
103 Bad money drives out good money(平成24年7月号)
102 コチ薄造り(平成24年 6月号)
No.101 キビナゴ開き造り(平成24年 5月号)
No.100 アトランティックサーモン薄造り(平成24年 4月号)
100号より前の既刊号を見る

食品商業誌寄稿文

食品商業2020年3月号
食品商業2019年11月号
食品商業2019年10月号
食品商業2019年7月号
食品商業2019年3月号
食品商業2019年3月号-2
食品商業2018年12月号
食品商業2018年9月号
食品商業2018年6月号
食品商業2018年3月号
食品商業2018年1月号
食品商業2017年10月号
食品商業2017年6月号
食品商業2017年4月号
食品商業2016年9月号
食品商業2016年6月号
食品商業2016年4月号
食品商業2016年3月号
食品商業2015年12月号
食品商業2015年7月号
食品商業2015年3月号
食品商業2015年2月号
食品商業2013年7月号
食品商業2013年6月号
食品商業2013年5月号
食品商業2013年4月号
食品商業2013年2月号
食品商業2012年10月号
食品商業2012年9月号


SSLで安全を得たい方は、以下のURLにアクセスすれば、サイト内全てのページがセキュリティされたページとなります。
https://secure02.blue.shared-server.net/www.fish-food.co.jp/

ようこそ FISH FOOD TIMES へ

鮮魚コンサルタントが毎月更新する魚の知識と技術のホームページ

令和 2年 8月号  200

シマアジ

シマアジ

シマアジ刺身&鮨


高級魚の代表格

シマアジは夏の真っ盛りが旬とされている高級魚である。スズキ目アジ科シマアジ属に分類されるシマアジは、価格の面では同じアジ科のブリ属に分類されるカンパチよりも更に高価な位置づけにある。

シマアジ

シマアジの天然物は幻の魚扱いされるほど希少な存在であり、流通しているほとんどのものが養殖物だとみるべきである。その養殖シマアジの生産は平成27年度に全国で3,300トン余りしかなく、同じ年に養殖カンパチが34,000トンほど生産されたのに比べると、その流通量は約10分の1ほどしかない。

最近の豊洲市場における月別卸売り状況は以下のようになっている。

シマアジ

4月の非常事態宣言以降の卸売価格はもっと下がっているのではないかと予測していたが、価格の下げはそれほどではなく、逆に6月以降は昨年以上の価格になっているのは意外な事実だ。この事実は4月5月の取扱数量が極端に落ち込んだことによって卸売価格が維持されていたと見るべきであろう。

ちなみに、カンパチの場合はどうなっているのかも見てみよう。

ご存じのように、カンパチは昨年の初め頃から高騰し始め、今年の春まで高原相場と言える高い価格を維持し続けていたのだが、新型コロナウイルスの影響によって相場は弱含みへと移行しつつある段階にある。

カンパチ

カンパチの取扱数量は、平均してシマアジの5倍以上が安定的に流通していたが、新型コロナウイルスの影響をまとも受けて、その数量はずいぶん下がっている状況にあるようだ。

カンパチ


見惚れるような銀皮のシルバー

シマアジが属するアジ科の仲間は、食用となる対象に限っても軽く数えただけで50種類以上になるということであり、非常に多くの種類の親戚がいるようである。

FISH FOOD TIMESでは過去にアジ科の仲間を色々と扱ってきたけれど、シマアジに姿形が良く似ているという意味では、平成28年12月号 No.156 で取り上げていた「ヒラアジ」を挙げざるを得ないだろう。今月号でヒラアジについて新たに言及することはしないけれど、とても似ている特徴の一つは銀皮と呼ばれる皮下脂肪層である。

シマアジ

上の画像がシマアジの銀皮(皮下脂肪層)であり、下の画像がヒラアジの皮下脂肪である。

ヒラアジ

ヒラアジの銀皮はほぼシルバーで覆い尽くされていて比較的単純な姿だが、シマアジの場合はシルバーを基調としてグリーン、ブルー、イエローなどが適度に広がっているので、幾つもの色が加わった分複雑な色合いとなって、その美しさはヒラアジ以上のものがある。

シマアジの最大の魅力はこの銀皮にある。銀皮が刺身や鮨にした時に見た目を良くしてくれるし、美味しさも銀皮に集中している。

シマアジの皮引き
シマアジ
1,背身と腹身に分けず、半身のまま尾ビレ近くに柳刃の刃先を皮の上に入れる。この時ゼイゴは敢えて除去しないで残しておく方が、皮が切断しにくくやりやすい。
シマアジ
2,外引きの方法で、銀皮が残るように、柳刃を慎重に前後に動かしながら、頭部方向へ切り進める。
シマアジ
3,尾ビレ近くの部分はゼイゴが存在しているので、その突起を避ける必要があり、銀皮を残すのは難しい。

銀皮を活かした商品化

シマアジの商品作りは最大の魅力である銀皮を出来るだけ活かすようにしたい。

シマアジ刺身&鮨の作業工程
シマアジ
1,シマアジを背身と腹身に分ける。この時、腹身は鮨ダネに使うことを前提にするので、背身を刺身に好都合な平行を意識した冊取りにせず、血合い骨に沿って切り分けている。
シマアジ
2,腹身を左の姿勢でそぎ造りして鮨ダネにする。
シマアジ
3,包丁のコバをしっかり立てると銀皮が目立つ。
シマアジ
4,刺身は背身の銀皮の厚さを確認しながら薄造りにする。
シマアジ
5,腹身の鮨ダネをにぎり鮨にする。
シマアジ
シマアジ刺身&鮨(大)
シマアジ
シマアジ刺身&鮨(小)

 

この他にも刺身と鮨を単品で商品化すると、以下のようにもできる。

シマアジ

シマアジの半身を使った単品刺身

 

シマアジ

シマアジの腹身を使ったにぎり鮨

 

シマアジというのはアジ科の魚であるが、青魚特有の赤っぽい色の身ではなく、透き通ったような白身であり、その透明感と銀皮のバランスが良く、このように非常に上品な雰囲気を持つ刺身や鮨の商品にすることができる。


シマアジ料理

何と言っても高価な魚のシマアジは、基本として刺身や鮨にしなければ高い原価をペイするのは難しくなるるのだが、もちろんハイコストな原料であることを承知した上であれば、これを切身にしてムニエルなどの洋風料理にすることもできる。

シマアジのムニエル料理工程
シマアジ シマアジ
1,皮を下にした半身を押し切りして切り込み、皮一枚で包丁を起こし、引いて切り離す。 5,バターで皮の方から焼く。
シマアジ シマアジ
2,出来るだけ均等な大きさになるように、尾部は幅広に切り揃える。 6,蓋をして蒸し焼きにする。
シマアジ シマアジ
3,シマアジを販売する場合は、原価が高いので1切れ入りが基本となる。 7,焦げ目がつく程度に皮の方を焼いたら、裏返して身の方を焼く。
シマアジ シマアジ
4,表面に小麦粉をまぶした切身をフライパンに入れる。 8,パプリカを細く切り、軽く炒める。
シマアジ
シマアジのムニエル

 

シマアジのムニエルを作るとなると、切身一切れの原価もずいぶん高価なので、その売価も安い冷凍魚を使った場合のようにはいかない難しさがある。しかし、シマアジのアラを使えば原価はゼロと見なすことも出来るので、良い出汁が出るアラを使って潮汁を作ってみることにした。

シマアジの潮汁料理工程
シマアジ
1,シマアジのアラを適当な大きさに切る。頭部は敢えてあまり小さくせずに元の形が残るようにする。
シマアジ

2,アラは全体に軽く湯霜をして、沸騰したお湯に入れる。

シマアジ
3,火が通るまで暫く煮る。
シマアジ
4,煮る途中でアクを除去する。
シマアジ
5,最後に塩と醤油で味を調える。
シマアジ
大きめのお椀に頭部を目立つように一番上にして入れて完成。

上品で高貴な魚、シマアジ

シマアジという魚がどんな魚かを表現してみると、観賞魚ではなく食べることを目的とした魚の中では「楚々として控えめで上品な魚」と言えるのではないかと思う。魚体はあまり大き過ぎず、身質には透明感があり、銀皮は美しく燦然と光り輝き、脂は濃すぎず、さほど淡泊でもなく、出しゃばらず、簡単には手に入らない高価な位置にあり、大衆とは少し距離を置いた高貴さを感じさせる魚がシマアジではないだろうか。

商品化する際に、決して雑には扱えさせない姿勢を求めてくるのがシマアジである。そして、そういう姿勢で臨めば、それに応えて整然とした形となってくれるのもシマアジなのである。魚を扱って商品にして販売することを生業としている者として、自ずと襟を正してくれるような魚とも言えるのではないかと思われ、こんな魚はあまり見かけるものではない。

調理の際に皮を除去して現れる銀皮は、シマアジの最大の特徴であると度々触れてきたが、その表面を覆っている皮膚は非常に弱く、チョットしたことで直ぐに糜爛(びらん)する弱点があり、このような「儚いと言えるような弱さ」もシマアジらしい高貴さを表している。

料亭や高級和食店に重宝されているシマアジの天然魚は非常に少ないので、鮮度の良い天然シマアジが入荷すると天井知らずの値をつけることになりがちであり、やはり料亭なども基本としては養殖シマアジに頼らざるを得ない現実がある。

養殖シマアジは、1987年に鹿児島県栽培漁業センターがシマアジの人工孵化仔魚の体長100o3,219尾の種苗に成功し、更には1988年に大型水槽で量産基礎試験をおこなって、体長70oサイズ56,600尾の孵化に成功できたことから養殖シマアジの歴史が始まった。この人工孵化仔魚の成功がなければ、シマアジはあまりにも希少すぎて流通に乗らず、今のような存在感はなかったであろうと考えられる。

魚の小売り現場において、養殖カンパチはなくてはならない存在となっているけれど、養殖シマアジについては価格の面から同じような位置づけにはなく、料亭や高級和食店の方でシマアジは小売りにおけるカンパチと同じような位置づけで見られているようである。そして、今後も養殖シマアジは人工種苗のコストの高さもあって、簡単に手に入る価格になっていくことはないと考えられ、これからも高原相場が続いていくことになるであろう。

高貴な存在感を放つシマアジは、敢えて大衆的な道を志向するのではなく、今あるような存在であり続けていいのではないだろうか。


SSLで安全を得たい方は、以下のURLにアクセスすれば、サイト内全てのページがセキュリティされたページとなります。
https://secure02.blue.shared-server.net/www.fish-food.co.jp/

水産コンサルタント樋口知康が月に一度更新している
このホームページへのご意見やご連絡は info@fish food times

更新日時 令和 2年 8月 1日