FISH FOOD TIMES Back No.
No.157 魚職不朽
平成29年 1月号
No.156 ヒラアジ薄造り刺身
平成28年 12月号
No.155 上海蟹料理
平成28年 11月号
No.155-2 上海魚料理
平成28年 11月号
No.154 赤イサキ刺&鮨
平成28年 10月号
No.153 アオハタ薄造り刺身
平成28年 9月号
No.152 コシナガマグロ平造り刺身
平成28年 8月号
No.151 アカエイの刺身&鮨
平成28年 7月号
No.151-2 アカエイ料理
平成28年 7月号
No.150 アユの背越し姿造り
平成28年 6月号
No.150-2 アユの姿鮨
平成28年 6月号
No.149 スジアラ炙り刺身
平成28年 5月号
No.148 ミンク鯨の畝須スライス
平成28年 4月号
No.148-2 ミンク鯨赤身の刺身&にぎり鮨
平成28年 4月号
No.147 スマの炙り平造りとにぎり鮨
平成28年 3月号
No.146 オヒョウ刺身
平成28年 2月号
No.145 ナマズ刺身薄造り
平成28年 1月号
No.145-2 ナマズにぎり鮨
平成28年1月号
No.144 ソロバン玉の串焼き
平成27年12月号
No.144-2 ボラの洗い造り
平成27年12月号
No.143 海を隔てた魚食の違い
平成27年11月号
No.143-2 海を隔てた魚食の違い
平成27年11月号
No.142 マイワシづくし(刺身&にぎり鮨)
平成27年10月号
No.141 ヒラマサ切身姿売り
(平成27年9月号)
No.140 グルクマ刺身平造り
(平成27年8月号)
No.139 トコブシ刺身盛合わせ
(平成27年7月号)
No.138 活アイゴ平造り
(平成27年6月号)
No.137 マナガツオ炙り平造り(平成27年5月号)
No.136 ハマダイ骨付き頭付き切身(平成27年4月)
No.135 サヨリ姿造り・にぎり鮨・酢の物(平成27年3月)
No.134 真鯛にぎり鮨(平成27年2月号)
No.133 生魚対面裸売りの勧め(平成27年1月号)
No.132 イラの刺身(平成26年12月号)
No.131 ロブスター刺身姿造り(平成26年11月号)
No.130 真サバ炙り平造り(平成26年10月号)
No.129 紅鮭ステーキ(平成26年9月号)
128 コイの洗い(平成26年8月号)
127 旬線刺身盛合わせ(平成26年7月号)
126 エツ刺身姿造り(平成26年6月号)
125 メバル薄造り(平成26年5月号)
124 旬のアマダイの鮨と刺身(平成26年4月号)
123 本マグロづくし刺身盛合わせ(平成26年3月号)
122 寒メジナにぎり鮨(平成26年2月号)
121 うなちらし(うな重)平成26年1月号)
120 アルゼンチンアカエビの魅力(平成25年12月号)
119 シドニーフィッシュマーケット(平成25年11月号)
118 生秋鮭焼霜刺身(平成25年10月号)
117 カンパチ腹トロ薄造り(平成25年9月号)
116 イスズミ平造り(平成25年8月号)
115 ヤリイカ姿造り(平成25年7月号)
114 イサキ姿造り(平成25年6月号)
113 ウマヅラハギ薄造り(平成25年5月号)
112 片口鰯にぎり鮨(平成25年4月号)
111 旬鮮刺身ちらし鮨(平成25年3月号)
110 生アナゴにぎり鮨(平成25年2月号)
109 魚屋鮨鉢盛り大トロ5カン入り(平成25年1月号)
108 アラちゃんこ鍋(平成24年12月号)
107 サーモンレタス裏巻き(平成24年11月号)
106 秋太郎平造り(平成24年10月号)
105 コノシロ糸造り(平成24年9月号)
104 活鱧の刺身(平成24年8月号)
103 Bad money drives out good money(平成24年7月号)
102 コチ薄造り(平成24年 6月号)
No.101 キビナゴ開き造り(平成24年 5月号)
No.100 アトランティックサーモン薄造り(平成24年 4月号)
100号より前の既刊号を見る

食品商業寄稿文(既刊号)

食品商業2016年9月号

食品商業2016年6月号

食品商業2016年4月号

食品商業2016年3月号

食品商業2015年12月号

食品商業2015年7月号

食品商業2015年3月号

食品商業2015年2月号

食品商業2013年7月号

食品商業2013年6月号

食品商業2013年5月号

食品商業2013年4月号

食品商業2013年2月号

食品商業2012年10月号

食品商業2012年9月号

New server counter from 1.10.2015.

ようこそ FISH FOOD TIMES へ

鮮魚コンサルタントが毎月更新する魚の知識と技術のホームページ


平成29年 2月号 158

マトダイ

マトウダイ薄造り刺身&にぎり鮨


名前の由来

この魚のことを福岡や長崎では「バトウ」と呼ぶ。正式名称のマトウダイというのであれば、魚体側面にある一つの大きな丸い「弓の的」のような印からマトダイであり、これが地域によってはマトウと訛って呼ばれているのではないかと容易に想像できるが、なぜバトウと呼ばれるのか筆者はこれまで長い間理解できないできた。

しかし、ある時バトウとは漢字で「馬頭」のことを指していることが理解できたのだ。

上の画像は水揚げされて間もない死後硬直前のマトウダイであり、魚体表面にまだ縦に波紋のような模様が付いていて、これから時間の経過とともに表面は下画像のように、薄い色から黒みを帯びた灰色になっていく。

マトウダイ

下の画像はマトウダイの頭部を強調するために、頭部以外の部分はノイズを加えているが、その口を開いた頭部をよく観察して見てみると、確かにこれは「馬の頭」に似ている。

つまりマトウダイとは「馬頭鯛」のことで、これを福岡ではバトウ(馬頭)と呼んでいるのであり、別の地域で魚体表面の的(マト)に注目している「的鯛」ではない呼び方であることが理解できる。

馬のように目から鼻先までの間が長いのがマトウダイの頭部の特徴となっている。これは口を大きく開くために下顎が長くなっていることと関係していて、海底近くに生息する底生魚なので頭上に遊泳してきた獲物に向けて、口が斜め上に素早く大きく開く構造となっているのだ。


フランスの高級魚

マトウダイはヨーロッパや地中海などにも多く棲息しているようで、フランス語でSaint-Pierre、スペイン語で pez de San Pedro など、他の複数の言語ではキリスト教における十二使徒の一人である聖ペトロにちなんだ名前で呼ばれているとのことだ。聖ペトロはマトウダイの大きく開く口から、貢物のお金を取り出したとの伝承があり、魚体側面の黒色斑はこのときにつけられた聖ペトロの指紋に見立てられているとのことだ。

下の画像は2010年10月31日(日曜日)に、パリ近郊のベルサイユ近くにあるCHAVILLEという小さな街で、偶然に発見した市場で筆者が撮った写真であるが、その中にもSaint-Pierreが写っている。

マトウダイはフランスでは非常に馴染みの深い魚のようであり、画像のプライスカードに記されている価格は1kg18ユーロ(日本円に換算して2,200円/kg)となっていて、この売価なのだからフランスでは高級魚の一つだと推測できる。

マトウダイ

マトウダイ

Saint Pierre

サン・ピエールはフランス料理では主にムニエル料理にするらしく、フランスでは赤舌平目と並んでフランス料理の2大ムニエル材料の一つに挙げられている。

パリのレストラン L'Ambroisie

マトウダイ

上の料理は、パリの高級レストラン L'Ambroisieのメニューの一つ「マトウダイのポワレ(フライパンに油脂をひき、具材の表面をカリッとした感触になるよう焼き上げた料理)」である。

このレストランメニューのなかで最も軽い魚料理ということであり、フライパンで軽く焼かれたフィレに、蒸した野菜やレモングラスが添えられている。


鍋でも美味しい

日本での産卵の時期は春から夏にかけて頃なので旬は冬から春ということになり、今の2月は年間で一番美味しい時期にあたる。

群れをつくらず単独で動き回るマトウダイはまとまって漁獲されることはなく、散発的に少しだけ水揚げされることが多いので、魚売場の商品として量販できる魚ではなく、たまに少しの数だけがプラスアルファの売り上げにしかならない魚だと捉えておくべきであろう。

2月の時期としては鍋物材料としても好適であり、以下のようにして鍋物商品にする。

マトウダイの鍋用切身の方法
マトウダイ
1、馬の首根部分に包丁の刃元で切り込みを入れる。
マトウダイ
2、頭部を左手、胴体を右手で持ち、左右に広げると、内臓のほとんどが頭部側に残ったまま分離される。
マトウダイ
3、マトウダイには背ビレと尻ビレの際に鋭くて固いトゲがあるので、このトゲをヒレとを一緒に、包丁の刃元で赤い線に沿って叩き切り離す。
マトウダイ
4、頭部と胴体に残った内臓を包丁やブラシなどを使って全て除去する。
マトウダイ
5、頭部が切り離され、硬くて鋭いトゲもヒレと一緒に除去された胴体部分。
マトウダイ
6、二枚おろしをせずに、頭部も腹部もできるだけ均等な大きさに切り分ける。
マトウダイ
マトウダイの鍋用切身

刺身と鮨は絶品

次は刺身と鮨の商品化の工程に移ろう。

マトウダイの刺身と鮨の準備工程
マトウダイ
1、刺身と鮨用に頭部を分離した状態。
マトウダイ
2、三枚おろしにする。
マトウダイ
3、皮を除去する。
マトウダイ
4、マトウダイで特徴的なことは、比較的広めの上身が2分割されて、片身が3分割される。
マトウダイ
5、片身が3分割され、1尾分で6分割された状態。
マトウダイ
巻頭画像の商品が完成。

鮮度が良ければ味も良し

以下の画像のマトウダイは水揚げされてからの時間があまり経過していない鮮度抜群のものである。

 

これを三枚におろして、皮を除去すると6分割された形になるが、鮮度が良いと肌色に近い色が強い。

 

このマトウダイを刺身にすると、以下の画像のようになる。

このように、巻頭画像よりも肌色の色合いが増しているのが理解できると思う。つまり、マトウダイは時間の経過と同時に身の色が次第に白っぽくなっていくのだ。

この魚は基本的な味として淡白なのだが、旨味が瞬間的にではなく少しずつじっくりと出てくる美味しさを持っており、天然魚の本物の味が判る玄人好みの魚だと言えるだろう。

ムニエルなどの洋風料理として最適であることは世界が証明しているが、今の季節は鍋でも美味しく、鮮度の良い刺身に至っては、ヒラメにも決して劣らぬレベルの魚なのだ。

見た目はあまり格好良い魚とは言えないし、可食部分の割合も少なくてコストパフォーマンスが高いとは言えず、食べようと思ってもいつでも簡単に手に入る魚でもない。

この季節にもし鮮度の良いマトウダイがあったら、迷わず仕入れて商品化すべきであろう。そして必ずしも知名度が高いとは言えないこの魚の美味しさや料理の仕方を、しっかりお客様に伝え喜んでいただきたいものである。


<アップロード後に、急きょ追加した文章>

上記したマトウダイの波紋のような模様に関して、2月1日の11時過ぎにある読者の方から、マトウダイに関する面白い情報が記されたメールが入ったので、プライベート上の観点から個人が特定できない形に文章の一部を省略し、以下にその内容を紹介しよう。

<前略> 毎月楽しみに記事を拝見しております。 今月のマトウダイ、私も好きな魚です。
<中略> さて、記事の中にありますマトウダイの模様に関しまして、気が付いたことがありメールをさせていただきました。 マトウダイは不思議な魚で、カメレオンのように周囲の色に合わせて体色を変化させることができる魚のようです。
(とはいえ、赤や緑にはなりませんが)
私も最近知ったのですが、ダイビングの世界では海の中で見て知っている人も多いようです。 例えば、生きているマトウダイの身の上に白いタオルを置いてしばらく待つと、その部分だけ白くなります。
発泡スチロールの箱の中に入れておいても同様に全体が白くなり、外に出してしばらく置くともとの灰色に戻ります。 すでにご存知でしたら要らぬ指摘と破棄くださればけっこうです。 美味しいことに加えて変わった特徴が伝われば興味を持ってくださる読者も多いと思いましたので、僭越ながらメールを書かせていただきました。 1か月に一度のペースで記事を書かれるのは本当に大変だと思いますが、私を含めて楽しみに待っている読者が多いと思いますので、ぜひ今後とも頑張ってください。

 

このメールをいただいた方とは直接の面識はないのだが、一昨年11月に「水産入門書」購入の件でやりとりをして以来1年3ヶ月ぶりのメールである。その文面からは非常に紳士的な奥ゆかしい人柄を感じさせられ、筆者の無知を傷つけないよう非常に遠回しにご指摘をいただき、本当にありがたく感謝を申し上げたい。

つまり上の指摘内容から判断すると、この鮮度抜群のマトウダイは魚体に何らかが接触していたということであり、接触していた部分が白く変色したということなのだ。

ヒラメがカメレオンのように魚体表面を周囲に同化させることは知っていたけれども、ヒラメと同じ底生魚であるマトウダイが同じように魚体の模様を変えることが出来るというのは、なるほど考えてみれば同じ方法が餌の捕獲には有効なはずだ。

筆者自身魚のことに関してまだまだ知らないことが山ほどあり、今回のこのような指摘は実にありがたいものである。

他の読者の皆さんも、ご意見があれば以下の連絡先までメールをいただければと思う。


水産コンサルタントが月に一度更新してきたこのホームページへの

ご意見やご連絡は info@fish food times

更新日時 平成29年 2月1日