魚種・テーマでの索引はここをクリック
Back No.
No.196 カツオ銀皮造り刺身
令和2年 5月号
No.197 ボタンエビ刺身
令和2年 4月号
No.195 ブリ商品
令和2年 3月号
No.194 ニシン骨切り
令和2年 2月号
No.193 魚屋鮨の魅力
令和2年 1月号
No.192 マダラの鍋用切身
令和元年 12月号
No.191 バンコク魚食事情
令和元年 11月号
No.190 ハガツオ刺身&鮨
令和元年 10月号
No.189 塩茹で花咲ガニ
令和元年 9月号
No.188 ベラにぎり鮨
令和元年 8月号
No.187 赤ウニイカ鮨
令和元年 7月号
No.186 イシガキダイ刺身
令和元年 6月号
No.185 アオダイ刺身
令和元年 5月号
No.184 ヨコワで作る刺身と鮨
平成31年 4月号
No.183 スルメイカを美味しく
平成31年 3月号
No.182 改めて、明太子とは?
平成31年 2月号
No.181 魚売場の活性化
平成31年 1月号
No.180 メスは冬、オスは夏
平成30年 12月号
No.179-2豊かな自然と多民族都市バンクーバー
平成30年 11月号
No.179-1成長企業がシアトルの未来を変える
平成30年 11月号
No.178ヒラスズキ鮨&切身
平成30年 10月号
No.177 メイチダイ刺身&鮨
平成30年 9月号
No.176 店内手作りタコ
平成30年 8月号
No.175 ウナギ鮨盛合わせ
平成30年 7月号
No.174 マアジのバラエティ
平成30年 6月号
No.173 ヒメダイ姿造り刺身
平成30年 5月号
No.172 クロダイ料理
平成30年 4月号
No.171 ヒメシャコガイ姿造り刺身
平成30年 3月号
No.170 ヌマガレイ刺身&にぎり鮨
平成30年 2月号
No.169 魚屋鮨スタイル
平成30年 1月号
No.168 ズワイガニ付加価値商品
平成29年 12月号
No.167 イタリア魚料理の一端
平成29年 11月号
No.166 シログチの平造り刺身にぎり鮨・切身
平成29年 10月号
No.165 アカヤガラにぎり鮨&薄造り刺身
平成29年 9月号
No.164 オオシタビラメにぎり鮨&薄造り刺身
平成29年 8月号
No.163 センネンダイ薄造り&炙り刺身
平成29年 7月号
No.162 スズメダイ料理
平成29年 6月号
No.161 イトヨリ昆布締平造り
平成29年 5月号
No.160 メナダ薄造り刺身
平成29年 4月号
No.159 オニカサゴ刺身
平成29年 3月号
No.158 マトウダイ薄造り刺身&にぎり鮨
平成29年 2月号
No.157 魚職不朽
平成29年 1月号
No.156 ヒラアジ薄造り刺身
平成28年 12月号
No.155 上海蟹料理
平成28年 11月号
No.155-2 上海魚料理
平成28年 11月号
No.154 赤イサキ刺身&鮨
平成28年 10月号
No.153 アオハタ薄造り刺身
平成28年 9月号
No.152 コシナガマグロ平造り刺身
平成28年 8月号
No.151 アカエイの刺身&鮨
平成28年 7月号
No.151-2 アカエイ料理
平成28年 7月号
No.150 アユの背越し姿造り
平成28年 6月号
No.150-2 アユの姿鮨
平成28年 6月号
No.149 スジアラ炙り刺身
平成28年 5月号
No.148 ミンク鯨畝須スライス
平成28年 4月号
No.148-2 ミンク鯨赤身の刺身&にぎり鮨
平成28年 4月号
No.147 スマの炙り平造りとにぎり鮨
平成28年 3月号
No.146 オヒョウ刺身
平成28年 2月号
No.145 ナマズ刺身薄造り
平成28年 1月号
No.145-2 ナマズにぎり鮨
平成28年1月号
No.144 ソロバン玉の串焼き
平成27年12月号
No.144-2 ボラの洗い造り
平成27年12月号
No.143 海を隔てた魚食の違い
平成27年11月号
No.143-2 海を隔てた魚食の違い
平成27年11月号
No.142 マイワシづくし(刺身&にぎり鮨)
平成27年10月号
No.141 ヒラマサ切身姿売り
(平成27年9月号)
No.140 グルクマ刺身平造り
(平成27年8月号)
No.139 トコブシ刺身盛合わせ
(平成27年7月号)
No.138 活アイゴ平造り
(平成27年6月号)
No.137 マナガツオ炙り平造り(平成27年5月号)
No.136 ハマダイ骨付き頭付き切身(平成27年4月)
No.135 サヨリ姿造り・にぎり鮨・酢の物(平成27年3月)
No.134 真鯛にぎり鮨(平成27年2月号)
No.133 生魚対面裸売りの勧め(平成27年1月号)
No.132 イラの刺身(平成26年12月号)
No.131 ロブスター刺身姿造り(平成26年11月号)
No.130 真サバ炙り平造り(平成26年10月号)
No.129 紅鮭ステーキ(平成26年9月号)
128 コイの洗い(平成26年8月号)
127 旬線刺身盛合わせ(平成26年7月号)
126 エツ刺身姿造り(平成26年6月号)
125 メバル薄造り(平成26年5月号)
124 旬のアマダイの鮨と刺身(平成26年4月号)
123 本マグロづくし刺身盛合わせ(平成26年3月号)
122 寒メジナにぎり鮨(平成26年2月号)
121 うなちらし(うな重)平成26年1月号)
120 アルゼンチンアカエビの魅力(平成25年12月号)
119 シドニーフィッシュマーケット(平成25年11月号)
118 生秋鮭焼霜刺身(平成25年10月号)
117 カンパチ腹トロ薄造り(平成25年9月号)
116 イスズミ平造り(平成25年8月号)
115 ヤリイカ姿造り(平成25年7月号)
114 イサキ姿造り(平成25年6月号)
113 ウマヅラハギ薄造り(平成25年5月号)
112 片口鰯にぎり鮨(平成25年4月号)
111 旬鮮刺身ちらし鮨(平成25年3月号)
110 生アナゴにぎり鮨(平成25年2月号)
109 魚屋鮨鉢盛り大トロ5カン入り(平成25年1月号)
108 アラちゃんこ鍋(平成24年12月号)
107 サーモンレタス裏巻き(平成24年11月号)
106 秋太郎平造り(平成24年10月号)
105 コノシロ糸造り(平成24年9月号)
104 活鱧の刺身(平成24年8月号)
103 Bad money drives out good money(平成24年7月号)
102 コチ薄造り(平成24年 6月号)
No.101 キビナゴ開き造り(平成24年 5月号)
No.100 アトランティックサーモン薄造り(平成24年 4月号)
100号より前の既刊号を見る

食品商業誌寄稿文

食品商業2020年3月号
食品商業2019年11月号
食品商業2019年10月号
食品商業2019年7月号
食品商業2019年3月号
食品商業2019年3月号-2
食品商業2018年12月号
食品商業2018年9月号
食品商業2018年6月号
食品商業2018年3月号
食品商業2018年1月号
食品商業2017年10月号
食品商業2017年6月号
食品商業2017年4月号
食品商業2016年9月号
食品商業2016年6月号
食品商業2016年4月号
食品商業2016年3月号
食品商業2015年12月号
食品商業2015年7月号
食品商業2015年3月号
食品商業2015年2月号
食品商業2013年7月号
食品商業2013年6月号
食品商業2013年5月号
食品商業2013年4月号
食品商業2013年2月号
食品商業2012年10月号
食品商業2012年9月号


SSLで安全を得たい方は、以下のURLにアクセスすれば、サイト内全てのページがセキュリティされたページとなります。
https://secure02.blue.shared-server.net/www.fish-food.co.jp/

ようこそ FISH FOOD TIMES へ

鮮魚コンサルタントが毎月更新する魚の知識と技術のホームページ

令和 2年 6月号 198

スズキ

スズキ

スズキの商品化


魚の世界のメジャー

今年も暑い夏になるのだろうか・・・。今年は暑い夏でも家の外に出たらマスクをしなければならないことを考えると、筆者はとても億劫になってしまう。特にマスクの裏面に唾の匂いがついてしまうと、その匂いに耐えられなくなる感覚はたぶん筆者だけではないのではないかと思う。早くマスクを付けなくても良い日がやってくることを切に願っている。

暑い季節がやってきたから、氷で冷やした「スズキの洗い」でもテーマに採りあげてみるか・・・、といきたいところだが、FISH FOOD TIMESでは、No.17 平成17年5月号で「スズキの氷洗い」を取り上げていたので、二番煎じは止めておこうと思う。FISH FOOD TIMESがスタートして間もない15年前にスズキを採りあげた時は単なる商品紹介のレベルに留まり、そのコンテンツはあまりにもお粗末であったことから、筆者としてはスズキというメジャーな魚をしっかりした内容で改めて記してみたいという思いをここまで引きずってきていたのだ。

スズキという魚はメジャーな魚と記したけれども、まさにメジャーと言える魚であり、スズキ目は20亜目160科1,539属10,033種の仲間がいて、魚類のみならず脊椎動物で最大の勢力なのである。この中で、スズキ亜目、ベラ亜目、ハゼ亜目にはそれぞれ2,000種以上が属し、これらの3亜目だけでスズキ目の75%以上となる。スズキ目の多くが海水魚であるが、淡水のみに生息する種が2,000種、そして成長や回遊のために一時的に淡水で生活する種が2,300種いるとのことである。

今回記事として採りあげる 英名Japanese seabass のスズキは、冬に河口などの水域で産卵や越冬をおこない、春から秋は内湾や河川内で暮らす比較的規則的な回遊をおこなう。冬に産卵をおこなうので、内湾に産卵のため回遊したスズキが旬とされることもあるようだが、この時期は生殖腺に栄養が集まるために身は痩せていてあまり美味しくなく、産卵のために栄養を貯める途上の6月から8月頃の夏の季節が一番太っていて美味しいとされる。

以下の画像がスズキ目スズキ亜目スズキ科スズキ属のスズキであり、その学名はLateolabrax japonicusである。

スズキ

スズキと非常にそっくりなのが、以下のヒラスズキである。

ヒラスズキ

このヒラスズキについては、FISH FOOD TIMES No.178 平成30年10月号でとりあげていたので、まだ日が浅くご記憶の方もおられるのではないかと思う。未読の方は、是非こちらも参照してほしい。

この他に、タイリクスズキと呼ばれる中国原産の大型種やアリアケスズキと呼ばれるスズキとタイリクスズキの交雑種もいるらしいが筆者は見たことがない。さらに、ヨーロッパにはヨーロピアンシーバス(スズキ目スズキ亜目モロネ科ディケントラルクス属)という近縁種がいるが、これは一般にブラックバスと呼ばれている特定外来生物のオオクチバス(スズキ目スズキ亜目サンフィッシュ科オオクチバス属)とはまた違う別の種類である。

また、気をつけてほしいのは「白スズキ」である。これはアフリカ原産のナイルパーチ(スズキ目スズキ亜目アカメ科アカメ属)の日本での呼び名であり、このナイルパーチを冷凍したものがレストランや給食などで白身フライの材料として使用されている。だが魚売場ではナイルパーチに白スズキという名称を使うことは禁じられているので、正確にアフリカ原産ナイルパーチと表示しなければならない。


スズキの商品化

さてスズキの解体調理工程については、ヒラスズキとほぼ一緒なので調理の工程を知りたい方はヒラスズキの方を見ていただくことにして、今月号ではこれを割愛することにする。

刺身の商品化は以下のようにしてみた。

スズキ

容器の左側に背身の平造りを9切れ、右側に腹身の薄造りを6切れの合計15切れの商品である。

スズキの刺身は良く売れる商品なのかと問われれば、残念ながらYesとは答えがたいものがある。その理由は皮下の紋様がマダイのように色鮮やかではなくて少しくすんだような赤い色合いなので、その鮮度が良くても少し古い刺身だと勘違いされてしまう側面があり、白身の刺身としては決して動きが良いとは言えないのである。このため、白身で鮮度の良さをアピールするために平造りだけではなく、薄造りも加えた商品化にしてみたのである。

こうすると、皮の下のくすんだ色の紋様が目立つ平造りより、白身の白さが目立つ薄造りの方が鮮度感は出しやすいのだ。そして、にぎり鮨の鮨ダネも同じ薄造り技法の一つなので、以下の画像のように皮下の紋様のくすんだ色合いは目立たない。

スズキ

スズキは地域によって毀誉褒貶が激しい魚の一つである。本来は非常に美味しい魚なのに一部地域では下魚並の扱いをされているところもある。低い価値の魚にしか見られない原因の一つは、スズキが河口域や汽水域に生息するために、過去に工場排水や家庭排水で汚れた水が垂れ流しをされていた高度成長期の時代、その汚染された川の水の影響を受けて、石油臭さや泥臭さのあるスズキが流通していたために価値が暴落し、その風評がいまだに抜け切れていないものがあるためである。スズキもボラなどと同じように河口域や汽水域に生息する魚として、どうしてもそういった環境要因に価値や取引相場が左右されてしまう側面があるのである。

日本固有種のJapanese seabassと呼ばれるスズキは古事記に大国主命が祝宴の席でスズキを食していたとの記述もあり、貝塚からは食べた後に捨てられた骨が多数出てくるるほど古来から馴染みのある魚であり、そのクセのない白身は日本料理はもちろんフランス料理などにも多用される魚なのである。


スズキの洋風料理

スズキを三枚におろして、半身を刺身と鮨に商品化し、後の半身は切身用に3切れカットして商品化した。

スズキ

 

そのスズキの切身を使った簡単な洋風料理を紹介しよう。

ラタトゥイユ風ソテーの料理工程
スズキ スズキ
1,フライパンにバターを入れる。 5,コンソメスープを少々入れて、塩コショウで味を調える。
スズキ スズキ
2,粗みじん切りにしたタマネギを加える。 6,バターを溶かした別のフライパンに、皮を下にして切身を入れる。
スズキ スズキ
3,カットしたなすびを入れる。 7,皮側に火が通ったら裏表を返す。
スズキ スズキ
4,小片にカットしたトマトを加える。 8,全体に火が通るまで焼く。
スズキ
ラタトゥイユ風ソテーが完成

魚の栄養とセレン

日本の非常事態宣言はやっと解除されたけれど、まだ新型コロナウイルスが終息したとはとても言えない状況にあり、日常の経済活動は6月から少しずつ手探りで動き始めるに過ぎない。こんな状況にあって、今の世の中の関心事はやはり健康に関することが一番であろう。いかにして新型コロナウイルスに感染しない抵抗力をつけるか、現時点でそのことは人々の大きな関心をひく事の一つではないかと思える。

スズキは典型的な「低脂肪高タンパクの白身」で病人の滋養食としても使える栄養たっぷりの魚であるが、先月のFISH FOOD TIMES No.197 5月号ではカツオの栄養素の一つセレンについて次のように触れていた。

<略>・・・カツオはタンパク質が豊富なだけでなく、良く知られたDHAやEPAの他に、下の表にあるようにビタミンD、B6、B12、ナイアシンなどが豊富であり、そして最近は長寿ホルモンDHAEを副腎から活性化させるセレンを多く含んでいることが注目されている。・・・<略>

 

そのセレンが新型コロナウイルスを弱毒化するという論文が、4月28日に米国臨床栄養学会誌に発表されたのである。

セレン

 

以下はそのことを報じた「みなと新聞5月17日の記事」である。

コロナ

 

セレンはカツオに多く含まれていることが、日本食品標準成分表2015年版(7訂)で、以下のように記されている。

セレン

セレン

 

このセレンという物質はいったい何者なのか、以下にその素性を簡単に記してみよう。

セレンは元素記号Se、原子番号34、ギリシア語の月(selene)を意味する金属であり、昔は毒性の強い元素として知られていたが、最近は人にとって必須の微量元素であることが認識されるようになった。身体の中で、酵素やタンパク質の一部を構成し、抗酸化反応において重要な役割を担っている。しかし必要量と中毒量の差が小さいために、その摂取には注意が必要とされている。

食品中のセレンはタンパク質に結合して存在し、このタンパク質と同時に体内に吸収される。人の体内には体重1kgあたり約250μgのセレンが存在しており、摂取したセレンは尿の中に排泄されることでこの値が恒常的に保たれている。

日本では通常の食生活をしていればセレンが不足することはほとんどないとのことだが、不足すると皮膚の乾燥、心筋障害、発がんのリスクが高まるなどが示唆されている。そのいっぽうで、セレンは毒性が強いことから慢性的に過剰摂取すると胃腸障害や神経障害、腎不全などを引き起こす可能性がある。

それではセレンはどのくらい摂取すれば良いか、各年齢別の食事摂取基準(日本人の食事摂取基準2020年版)は以下の表の通りである。ちなみに、日本人の平均摂取量は約100μg/日とされている。

セレン

 

基本的に偏りのない普通の食生活をしていればセレンが不足することはないとのことだが、日本の食生活の基本に「カツオ節で出汁を取った食事」が存在していることが、日本人のセレン不足ではない事実に大きく貢献しているのではないかと見ることも出来るだろう。

新型コロナウイルスの弱毒化にセレンが有効かどうか、現時点において十分に検証されたわけではないようだが、カツオ節を使った吸い物や味噌汁などを飲むこと自体が新型コロナウイルスに対する抵抗力をつけることにつながるとすれば、これは日本人として非常に嬉しい幸いなことである。

今のところ日本の新型コロナウイルスの感染者数は世界の感染状況からすると圧倒的に少ない事実がある。もし魚をベースとした日本人の食生活そのものが新型コロナウイルスに強い抵抗力を示しているとすれば、これまで魚離れの現象を起こしてきた日本において、このパンデミックは改めて魚食のメリットを再認識させてくれる良い機会になる可能性もある。


スズキの栄養

今月号はスズキのテーマがセレンの話に置き換わったかのような印象を持たれている読者もあるかもしれないが、そうではなく日本古来から食してきたスズキという魚の素晴らしい栄養バランスのことを伝えるためにセレンという物質の話題を活用したのである。

スズキは典型的な「低脂肪高タンパクの白身」で病人の滋養食としても使える栄養たっぷりの魚であると上記していた。脂質は100gあたり4.2gと少なめだが、その中にはオメガ3系のDHAやEPAがしっかり含まれているし、高血圧を予防したり、LDL(悪玉コレステロール)を低下させる一価不飽和脂肪酸オレイン酸が100gあたり620mgも含まれていることが大きな特徴となっている。

この一価不飽和脂肪酸オレイン酸とは何者なのか、このことについてもセレンのように魚の栄養の知識の一つとして言及してみよう。

オレイン酸は一価不飽和脂肪酸の一つで、特にオリーブ油などの多く含まれていて、下の図のような位置づけになる。

不飽和脂肪酸はコレステロールを減らす作用があるけれど、酸化して過酸化脂質になりやすいという欠点がある。いっぽう、オレイン酸は過酸化脂質を作りにくい性質があり、酸化に対して安定性を示すことができる。また血中コレステロールを減らして生活習慣病を予防する働きもある。オリーブの原産地の地中海沿岸に住む人達は心筋梗塞の発症率が極めて低いとのデータがあり、この心疾患の発症率の低さとオリーブ油に含まれるオレイン酸には深い関係があるとされている。

こういう働きを持つオレイン酸がスズキには目立って多いのである。いっぽう、スズキの多価不飽和脂肪酸はマグロやカツオなどの赤身の魚と比べると少ない量しか存在していないけれども、逆にこのことが「低脂肪高タンパクの白身」の代表と言われるゆえんなのである。

せっかくなので、魚の栄養としてそのメリットが喧伝されている不飽和脂肪酸についてもう少し深く知識を深めてみよう。

下の図は脂肪酸の種類と構造、その特徴を簡単に表している。

脂質は三大栄養素の一つであり、炭水化物やタンパク質に比べて、同じ量ではエネルギーが高いため、多く摂り過ぎると生活習慣病のリスクが高まることが知られている。脂質から得るエネルギーの割合は「脂質エネルギー比率」と呼ばれ、これが高くなると肥満やメタボにつながりやすいとされている。

厚生労働省の平成30年調査では、日本人成人男性の約35%、成人女性の約43%が脂肪酸目標値(総エネルギー摂取量の20%以上30%未満)を超えていたということである。

「低脂肪高タンパクの白身」であるスズキは、脂質の過剰摂取の予防にも効果的であり、エネルギーとなるタンパク質も豊富なことから、まさに理想に近い食べ物の一つなのである。

いまだに魚の相場は全般的に低いレベルで推移しており、スズキの栄養面のメリットをアピールし、お客様が購入しやすい価格で大いに売り込んでほしいものである。


SSLで安全を得たい方は、以下のURLにアクセスすれば、サイト内全てのページがセキュリティされたページとなります。
https://secure02.blue.shared-server.net/www.fish-food.co.jp/

水産コンサルタント樋口知康が月に一度更新している
このホームページへのご意見やご連絡は info@fish food times

更新日時 令和 2年 6月 1日