魚種・テーマでの索引はここをクリック
 
   Back No.
No.233  メヒカリ料理
令和5年 5月号
No.232  シロザメ刺身&湯引き
令和5年 4月号
No.231  貝料理
令和5年 3月号
No.230  キングクラブ類
令和5年 2月号
No.229 ミニマム刺身盛り合わせ
令和5年 1月号
No.228 トクビレ刺身と鮨
令和4年 12 月号
No.227 ベニズワイガニと境港
令和4年 11 月号
No.226 トラフグ刺身
令和4年 10 月号
No.225 サンマ〜、戻って来いよ
令和4年 9 月号
No.224 おもてなし旬鮮刺身盛
令和4年 8 月号
No.223 旬鮮刺身盛り合わせ
令和4年 7 月号
No.222 キジハタ商品化
令和4年 6 月号
No.221 戦争と魚
令和4年 5 月号
No.220 シロギス料理
令和4年 4 月号
No.219 海水入りアサリ
令和4年 3 月号
No.218 キチジ料理      令和4年 2月号
No.217 魚売場が生き残る道  令和4年 1月号
No.216 浮袋からニカワ、発声筋のヒレ肉  令和3年12月号
No.215 伊勢エビを求めたが  令和3年11月号
No.214 正露丸で安心、胡麻サバ  令和3年10月号
No.213 魚屋は真夜中に刺身を引き始める  令和3年 9月号
No.212 カツオ・イカ紅白刺身盛り合わせ  令和3年 8月号
No.211  肝なしウスバハギ刺身&鮨  令和3年 7月号
No.210  でかいタチウオ   令和3年 6月号
No.209 モンゴウイカ商品   令和3年 5月号
No.208 ビンナガ若魚平造り  令和3年 4月号
No.207  テングニシ刺身盛り合わせ   令和3年 3月号
No.206  ホウボウ姿造り   令和3年 2月号
No.205  鮭を二日に一切れ  令和3年 1月号
No.204 ハタハタ刺身&にぎり鮨 令和2年 12月号
No.203 青森の魚
令和2年 11月号
No.202 ツムブリ刺身
令和2年 10月号
No.201 チカメキントキ皮揚げ
令和2年 9月号
No.200 シマアジ刺身&鮨
令和2年 8月号
No.199 グルクン刺身姿造り
令和2年 7月号
No.198 スズキの商品化
令和2年 6月号
No.197 カツオ銀皮造り刺身
令和2年 5月号
No.196 ボタンエビ刺身
令和2年 4月号
No.195 ブリ商品
令和2年 3月号
No.194 ニシン骨切り
令和2年 2月号
No.193 魚屋鮨の魅力
令和2年 1月号
No.192 マダラの鍋用切身
令和元年 12月号
No.191 バンコク魚食事情
令和元年 11月号
No.190 ハガツオ刺身&鮨
令和元年 10月号
No.189 塩茹で花咲ガニ
令和元年 9月号
No.188 ベラにぎり鮨
令和元年 8月号
No.187 赤ウニイカ鮨
令和元年 7月号
No.186 イシガキダイ刺身
令和元年 6月号
No.185 アオダイ刺身
令和元年 5月号
No.184 ヨコワで作る刺身と鮨
平成31年 4月号
No.183 スルメイカを美味しく
平成31年 3月号
No.182 改めて、明太子とは?
平成31年 2月号
No.181 魚売場の活性化
平成31年 1月号
No.180 メスは冬、オスは夏
平成30年 12月号
No.179-2豊かな自然と多民族都市バンクーバー
平成30年 11月号
No.179-1成長企業がシアトルの未来を変える
平成30年 11月号
No.178ヒラスズキ鮨&切身
平成30年 10月号
No.177 メイチダイ刺身&鮨
平成30年 9月号
No.176 店内手作りタコ
平成30年 8月号
No.175 ウナギ鮨盛合わせ
平成30年 7月号
No.174 マアジのバラエティ
平成30年 6月号
No.173 ヒメダイ姿造り刺身
平成30年 5月号
No.172 クロダイ料理
平成30年 4月号
No.171 ヒメシャコガイ姿造り刺身
平成30年 3月号
No.170 ヌマガレイ刺身&にぎり鮨
平成30年 2月号
No.169 魚屋鮨スタイル
平成30年 1月号
No.168 ズワイガニ付加価値商品
平成29年 12月号
No.167 イタリア魚料理の一端
平成29年 11月号
No.166 シログチの平造り刺身にぎり鮨・切身
平成29年 10月号
No.165 アカヤガラにぎり鮨&薄造り刺身
平成29年 9月号
No.164 オオシタビラメにぎり鮨&薄造り刺身
平成29年 8月号
No.163 センネンダイ薄造り&炙り刺身
平成29年 7月号
No.162 スズメダイ料理
平成29年 6月号
No.161 イトヨリ昆布締平造り
平成29年 5月号
No.160 メナダ薄造り刺身
平成29年 4月号
No.159 オニカサゴ刺身
平成29年 3月号
No.158 マトウダイ薄造り刺身&にぎり鮨
平成29年 2月号
No.157 魚職不朽
平成29年 1月号
No.156 ヒラアジ薄造り刺身
平成28年 12月号
No.155 上海蟹料理
平成28年 11月号
No.155-2 上海魚料理
平成28年 11月号
No.154 赤イサキ刺身&鮨
平成28年 10月号
No.153 アオハタ薄造り刺身
平成28年 9月号
No.152 コシナガマグロ平造り刺身
平成28年 8月号
No.151 アカエイの刺身&鮨
平成28年 7月号
No.151-2 アカエイ料理
平成28年 7月号
No.150 アユの背越し姿造り
平成28年 6月号
No.150-2 アユの姿鮨
平成28年 6月号
No.149 スジアラ炙り刺身
平成28年 5月号
No.148 ミンク鯨畝須スライス
平成28年 4月号
No.148-2 ミンク鯨赤身の刺身&にぎり鮨
平成28年 4月号
No.147 スマの炙り平造りとにぎり鮨
平成28年 3月号
No.146 オヒョウ刺身
平成28年 2月号
No.145 ナマズ刺身薄造り
平成28年 1月号
No.145-2 ナマズにぎり鮨
平成28年1月号
No.144 ソロバン玉の串焼き
平成27年12月号
No.144-2 ボラの洗い造り
平成27年12月号
No.143 海を隔てた魚食の違い
平成27年11月号
No.143-2 海を隔てた魚食の違い
平成27年11月号
No.142 マイワシづくし(刺身&にぎり鮨)
平成27年10月号
No.141 ヒラマサ切身姿売り
(平成27年9月号)
No.140 グルクマ刺身平造り
(平成27年8月号)
No.139 トコブシ刺身盛合わせ
(平成27年7月号)
No.138 活アイゴ平造り
(平成27年6月号)
No.137 マナガツオ炙り平造り(平成27年5月号)
No.136 ハマダイ骨付き頭付き切身(平成27年4月)
No.135 サヨリ姿造り・にぎり鮨・酢の物(平成27年3月)
No.134 真鯛にぎり鮨(平成27年2月号)
No.133 生魚対面裸売りの勧め(平成27年1月号)
No.132 イラの刺身(平成26年12月号)
No.131 ロブスター刺身姿造り(平成26年11月号)
No.130 真サバ炙り平造り(平成26年10月号)
No.129 紅鮭ステーキ(平成26年9月号)
128 コイの洗い(平成26年8月号)
127 旬線刺身盛合わせ(平成26年7月号)
126 エツ刺身姿造り(平成26年6月号)
125 メバル薄造り(平成26年5月号)
124 旬のアマダイの鮨と刺身(平成26年4月号)
123 本マグロづくし刺身盛合わせ(平成26年3月号)
122 寒メジナにぎり鮨(平成26年2月号)
121 うなちらし(うな重)平成26年1月号)
120 アルゼンチンアカエビの魅力(平成25年12月号)
119 シドニーフィッシュマーケット(平成25年11月号)
118 生秋鮭焼霜刺身(平成25年10月号)
117 カンパチ腹トロ薄造り(平成25年9月号)
116 イスズミ平造り(平成25年8月号)
115 ヤリイカ姿造り(平成25年7月号)
114 イサキ姿造り(平成25年6月号)
113 ウマヅラハギ薄造り(平成25年5月号)
112 片口鰯にぎり鮨(平成25年4月号)
111 旬鮮刺身ちらし鮨(平成25年3月号)
110 生アナゴにぎり鮨(平成25年2月号)
109 魚屋鮨鉢盛り大トロ5カン入り(平成25年1月号)
108 アラちゃんこ鍋(平成24年12月号)
107 サーモンレタス裏巻き(平成24年11月号)
106 秋太郎平造り(平成24年10月号)
105 コノシロ糸造り(平成24年9月号)
104 活鱧の刺身(平成24年8月号)
103 Bad money drives out good money(平成24年7月号)
102 コチ薄造り(平成24年 6月号)
No.101 キビナゴ開き造り(平成24年 5月号)
No.100 アトランティックサーモン薄造り(平成24年 4月号)
100号より前の既刊号を見る

食品商業誌寄稿文

食品商業2020年3月号
食品商業2019年11月号
食品商業2019年10月号
食品商業2019年7月号
食品商業2019年3月号
食品商業2019年3月号-2
食品商業2018年12月号
食品商業2018年9月号
食品商業2018年6月号
食品商業2018年3月号
食品商業2018年1月号
食品商業2017年10月号
食品商業2017年6月号
食品商業2017年4月号
食品商業2016年9月号
食品商業2016年6月号
食品商業2016年4月号
食品商業2016年3月号
食品商業2015年12月号
食品商業2015年7月号
食品商業2015年3月号
食品商業2015年2月号
食品商業2013年7月号
食品商業2013年6月号
食品商業2013年5月号
食品商業2013年4月号
食品商業2013年2月号
食品商業2012年10月号
食品商業2012年9月号


SSLで安全を得たい方は、以下のURLにアクセスすれば、サイト内全てのページがセキュリティされたページとなります。
https://secure02.blue.shared-server.net/www.fish-food.co.jp/

ようこそ FISH FOOD TIMES へ

鮮魚コンサルタントが毎月更新する魚の知識と技術のホームページ

令和 5年 6月号  234

有明海の珍魚


海抜ゼロメートルの干潟に棲む魚

先月号は深海魚のメヒカリだった。しかし今月号は、まったく逆に海抜ゼロメートルの干潟があり、海岸から6km沖まで遠浅となる有明海に棲む珍しい魚たちの一部を紹介することにしよう。

以下が日本で一番広い干潟ができる有明海である。

有明海の名称は、戦後1951年から国土地理院5万分の1地形図で正式に使われるようになった名称であり、それまで北部海域は筑紫海とか筑紫潟と呼ばれ、南部は佐賀県や長崎県の地域で有明海という名称が使われていたようだ。

有明海の平均水深は20mほどの遠浅の海で、海の干満差は3mから5mにもなり、干満差が大きくなる原因は潮汐振動という潮汐による海水の動きによって共振が発生しているためと考えられている。流入河川は九州一長くて大きな筑後川を始めとして多くの川があり、川から運ばれた水によって塩分濃度は薄められるけれど、大きな干満によって川から運ばれた土砂はかき混ぜられ、干潮時には土砂が堆積し、そして満潮時には土砂が浸食されることが絶えず繰り返され、そのことによって海水の塩分濃度は均され、広大な干潟もできるとのことだ。

また、有明海は四方を山に囲まれた盆地状の地形をしていることから1日の気温差も大きく、湾内の水温も季節ごとに大きく変動することから、有明海は日本の中でも独特の生物相を形成しており、珍しい魚がとても多く棲息している。

日本の他地域ではほとんど見られない生物が有明海に多い理由は、このような地形と環境だけではなく、先史的に東シナ海や黄海とのつながりがあったことから、これらの海域と共通する生物も多いようであり、こういう生物のことを大陸系遺存種と呼ぶということだ。こういった珍しい魚は基本的に有明海に面した一部の地域で主に食されており、例えば福岡県の柳川市や大川市では郷土料理の一つとして提供されている。


夜明茶屋

筆者は福岡県に在住しているけれど、福岡県も部分的に接している有明海の珍魚を食する機会はほとんどなく、これまで扱う機会も多くなかったのが実状であり、ハッキリ言ってそういう類いの魚のことを良く知らないのである。しかし筆者のような仕事の立場上、有明海の珍魚達のことを全く知らないし食べたこともないというのでは、その経験値レベルを疑われても仕方ないと思う。そこで、このことは少し古い話で申し訳ないが、2017年7月に有明海の珍魚料理を一通り食べる目的で福岡県柳川市に出向いた。この地で約130年の歴史を持つ夜明茶屋という魚屋さんが営業している食堂を訪問し様々な有明海の魚を堪能したのだ。これは、もう6年前のことなので、記憶は曖昧で味のことも良くは覚えていないのだが、料理の画像は残していたので先ずはそれらを紹介することにしよう。

約130年前の明治23年(1890)当時、まだ女性の社会進出が難しかった時代に、夜明茶屋の初代平野キヨさんは鮮魚店「平野商店」を当時の地名で沖の端、現在の地名柳川市稲荷町に開業した。当時の沖ノ端付近の海域は有明海有数の漁場で、その地の利を活かして鮮魚店から網元へと商売を拡大展開し、その後現在の株式会社やまひらという会社へ大きく発展してきた歴史を持っている。初代の平野キヨさんは酒好きで人と接するのが上手だったことから、夜明けと同時に出漁する漁師さんに漁の安全と大漁を願って、お茶と称した「お酒」を振る舞っていたとのことだ。すると、いつの頃からか平野商店は漁師さんの間で評判となって「夜明茶屋」と呼ばれるようになり、それが今の店名になっているのである。

つまり、夜明茶屋は130年続く魚屋さんなのだ。店に入ると、そこはまさに魚屋そのもので、以下の画像のように有明海の魚を中心とした品揃えがされている。

夜明茶屋の魚売場
ムツゴロウ アゲマキ
ワケノシンノス(イソギンチャク) ホーゼ(ウミニナ)
ケップ(アカニシガイ) マジャク(穴ジャコ)
ウミタケ及びその他の活貝 赤クラゲ(ヒゼンクラゲ)
クチゾコ(舌平目) コーケ(テングニシ)

 

そして、同じフロアには椅子のテーブルと小上がりのテーブルが合わせて10テーブルほどあり、そこは食堂となっていて、魚売場で売っている魚をそこで食べさせてくれる仕組みになっているのだ。

6年前の2017年7月から、現在の2023年へと時間が経過し、夜明茶屋の様相や料理内容がどのように変化しているのかを今回は確認していないが、その当時は以下のような料理を提供していた。

夜明茶屋の有明海料理
コーケ(テングニシ)刺身 クチゾコ(舌平目)煮付け
赤クラゲ(ヒゼンクラゲ)酢の物 マジャク唐揚げ
メカジャ(ミドリシャミセンガイ)煮付け 干し海茸炙り
ムツゴロウの骨唐揚げ ウミタケ粕漬けとワケノシンノス味噌煮
ワラスボとムツゴロウの姿造り刺身 ムツゴロウ甘露煮
エツ南蛮漬け ガニ漬け(ワタリガニ佃煮)

 

夜明茶屋でお土産に購入した干しワラスボと干しムツゴロウ
包装形態 上がムツゴロウ、下がワラスボ

 

表現としては少しミーハーかもしれないが、海のエイリアンとして知られるようになった干しワラスボの顔面画像である。


ワラスボ

上の画像は干したワラスボであり、謂わば魚のミイラであるが、生きているワラスボの顔面アップ画像は以下である。

ワラスボ

そして、ワラスボの全体像は以下であるが、購入してから7〜8時間以上は放置していたにもかかわらず元気に生きていて、まな板の上に置いても自由にクネクネと動き回ることから思うようなアングルで写真を撮れず、ワラスボらしい姿は表現できていない。

ワラスボ

筆者はこれまで数々の魚を扱い調理してきたけれど、このワラスボほど調理する目的で扱うのに気色悪いと思ったことはないのではないだろうか。 以下の画像はワラスボを調理するに当たって、先ず頭部を切断したのだが、頭部が胴体から離れても口をパクパクさせながら動くので、まともに素手で扱うことをためらった時の動画である。こういう動画は苦手という人は再生せずにスルーしてほしい。

ワラスボ

もし上の動画が再生されない場合

 Youtube https://youtube.com/shorts/6kT73KH1mJI?feature=share

    にアクセスしてほしい。

 

ワラスボはハゼ亜目ハゼ科ワラスボ属に属しているハゼの仲間である。だが、英語では eel goby との名称が付けられているように、ウナギのように細長く、ウロコは退化しているので存在しない。魚肌は粘液質でヌルヌルしていて、ワラスボの調理は一苦労する。何故ならウナギであれば目打ちで頭部を固定すれば調理しやすくなるが、ワラスボは何時間経っても元気よく動くだけでなく、あの鋭い歯を剥きだしにして、パクパク口を動かすものだから、目打ちを打つどころではなく、気色悪くて目障りな頭部はサッサと除去してしまいたくなったのだ。

このため、以下の画像のように次々と出刃包丁で頭部を切り離していった。そうすると、まな板の上はワラスボの頭部と胴体が苦し紛れに動き回り、まるで魚の地極絵図のようで、筆者は地獄の閻魔大王になったような気分だった。

ワラスボ

ところが、今回筆者は購入したワラスボの頭部すべてを切断してしまったことで、その結果非常にやりにくい解体作業をしなければならないことになった。

ワラスボの解体作業工程と刺身・鮨
ワラスボ ワラスボ
1,流水をかけながら内臓をかき出す。 7,皮を引いた状態。
ワラスボ ワラスボ
2,肛門から逆手包丁で腹部を切り開く。 8,3尾分のワラスボ。皮を引いた身質は白身だが赤っぽく透明感がある。
ワラスボ ワラスボ
3,残りの内臓を刃先でかきだす。 9,薄造り刺身で商品化する。
ワラスボ ワラスボ

4,大名おろし技法で三枚おろしにする。皮はヌルヌルの粘着質で滑りやすく安定せず、小さくて細い形状は掴みにくく、この作業は本当に苦労した。

10,ワラスボ刺身
ワラスボ ワラスボ
5,三枚おろしの状態。 11,細い半身を横に2分の一にカットして、二枚の一部を重ねて鮨ダネにする。
ワラスボ ワラスボ
6,外引きで皮引きをする。皮は薄いけれど弾力があり、簡単に切れることはなく丈夫だ。 12,ワラスボにぎり鮨

 

ワラスボの解体はヌルヌルの粘液質で安定せず苦労したと上記した。反省点としてワラスボは調理の前に塩揉みして粘液を出来るだけ落とす必要があるのだが、その作業が甘かったかもしれないというのが一つである。また、もう一つ試すべきだったと反省した方法は、活ウナギのようにタップリの氷で氷締めして冬眠状態で動きが弱まったワラスボに目打ちして解体したら良かったかもしれないというものだった。

次は、ワラスボの調理がとても簡単な唐揚げの作業工程である。しかし、実は料理としてお勧めできない失敗料理なのだが、こうやって失敗したという事実も伝えておきたいと思う。

ワラスボ唐揚げ作業工程
ワラスボ ワラスボ
1,1尾を4カットほどに切り分ける。 3,1回目は170度で10分間揚げる。
ワラスボ ワラスボ
2,小麦粉をまぶす前に塩揉みをしてヌメリを出来るだけ除去する。 4,2回目は180度で8分間二度揚げをする。
ワラスボ
ワラスボの唐揚げ

 

ワラスボの唐揚げは見たところ美味しそうに見えたのだが、残念ながら中骨に固さが残っていて歯に応え、必ずしも美味しく食べられるとは言えなかった。実はワラスボを購入した店の責任者からは煮付けを勧められていたのだが、そのアドバイスに反して唐揚げにしたところ、骨の硬さが取れずワラスボは唐揚げ料理には向いていないというのを実際に料理をしてみて勉強したのだった。


マテ貝

ワラスボについて長い記述になってしまったが、今月号は有明海に棲む魚というテーマなのでワラスボだけのことで終わるわけにはいかない。他に2種類の有明海産魚貝を購入したのでこれも紹介しておこう。

その一つ目はマテ貝である。以下の画像の日本刀馬手差(メテザシ 9寸ほどの長さの短刀)に形が似ていることからこの名がついたとのことである。

通常、刀は左腰に差すが、馬手差は右腰に差して右手で抜く刀である。これは刀身が9寸弱と短い(柳刃の尺包丁とほぼ同じ刃渡り)ので、柄を後ろにして右手で抜いても引っ掛かる事なく素直に抜くことができるようだ。

この刀と同じような形のマテ貝は、その細長い形を利用して砂地に縦に潜り込んでいる。その巣穴に塩を入れると、マテ貝が満潮と間違えて出てくるのを捕獲する潮干狩りは昔から良く知られていたが、その生息数が少なくなり今ではあまり一般的ではなくなってきている。今回購入したマテ貝の半分は少し面倒だったけれど少し手間をかけて刺身にし、後の半分はしっかり手を抜いて塩焼きにした。

マテ貝の刺身
マテ貝 マテ貝
1,容器には漁師さんの名前入りで、中はマテ貝が200gで24個入り。 6,水管と足の部位、二つに分離した状態。
マテ貝 マテ貝
2,パックから取り出した24個のマテ貝は、両側から足と水管を出したり引っ込めたりする。 7,水管から不可食部分を包丁などの道具を使ってかきだす。
マテ貝 マテ貝
3,左手で軽く貝殻を両開きにし、貝起こしを使用して、貝柱部分をなぞるように分離する。 8,足と内臓の部位から内臓部を除去する。
マテ貝 マテ貝
4,貝殻と内臓を分離した状態。 9,左側が足、右側は水管。塩揉みして水洗いし、水分を拭き取る。
マテ貝 マテ貝
5,水管と内臓を含む足部分との二つに分ける 10、マテ貝の殻を扇状に敷いて、その上に足部分を置く。手前のスライスレモンに水管を置き、マテ貝の姿造り刺身が完成。

 

マテ貝の塩焼き
マテ貝 マテ貝
1,殻をつけたまま、軽く水洗いをして不可食の泥などを洗い流し、塩を振る。 3,あまり時間をかけると固くなって美味しくなくなるので、1〜2分で焼き目が付いたら終了。
マテ貝 マテ貝
2,殻を下にして並べる。 マテ貝の塩焼き

 

マテ貝は脂肪は少なくアッサリ系の味なのだが貝らしい味わいがあり、ご飯のおかずではなく酒の肴にはどれだけでも食べられる上品な美味しさだった。ワラスボのグロテスクな様相と比較すると何とも可愛い生物であり、有明海の干潟でしっかり生き残っていってほしいと感じる存在だった。


アカニシガイ

最後にアカニシガイである。アカニシガイは北海道の南の方から九州にかけて広く分布し、東シナ海や黄海沿岸付近まで棲息し、日本では縄文時代から食べられていて、その貝殻を利用した装身具としても活用されていたようだ。この事実から推測すると、これも大陸系遺存種生物の一つだと思われる。

また、アカニシガイは元々棲息していなかった黒海などへも移植されたようで、それが近年は繁殖したことからトルコやブルガリアなどでは漁獲して食べるだけでなく輸出もされているとのことである。これらは日本にもトップシェルという名前で輸入され、国内産サザエの代用として利用されているようだ。別名でツボ貝やロコ貝という名称の缶詰などの加工食品も、そのほとんどが原料はアカニシガイのようである。

アカニシガイを購入した日、いつも魚の購入でお世話になっている店の魚売場にはアカニシガイが山のように箱ごと積まれていて、水産責任者から「これも有明海産で安いから買いませんか」と勧められた。筆者はその言葉に従って、比較的大きめで、ちょうど手の拳大の大きさのを3個選んだのだが、その価格が3個で200円と知らされて驚いた。

この大きさの本物のサザエだったら何百円もするような貝が1個70円ほどで手に入ったのである。これは確かに安いと思ったので、刺身には2個分を一つの容器に盛りつけたが、それでも姿造り刺身の原料原価は140円ほどにしかならず、以下の画像が格安で出来たのだった。

アカニシガイの姿造り刺身作業工程
アカニシガイ アカニシガイ
1,アカニシガイ3個の原価は200円。 5,貝の蓋と身の間に貝起こし入れて、蓋を除去する。
アカニシガイ アカニシガイ
2,目打ちで死刑執行。暫く放っておくと白く濁った水分を中から大量に吐き出してくる。 6,貝起こしを使って、身と内臓の部分を分離。
アカニシガイ アカニシガイ
3,締められて弱った頃を見計らい、貝起こしに持ち替えて、左回りに動かして中身をかき出す。 7,身の部位に残っているハカマ(紐)などを、包丁で削り取る。
アカニシガイ アカニシガイ
4,貝殻から取り出された足と内臓の部位。 8,足などの可食部位とその他の部分。
アカニシガイ
アカニシガイの姿造り刺身

 

アカニシガイはどうしてこんなに安いのか、同じ巻き貝のサザエと比較すると断然安いが、これは不味いからそうなのかと言えば決してそんなことはないのである。筆者の妻は「これはコリコリして一番美味しい」と言って、たぶん一人で大半を平らげてしまったのである。


宝の海、有明海

さて、今月号は少し長くなりすぎたので、そろそろ締め括りに入るとしよう。今回のように3種類の魚貝を採りあげ、さらに地域性や料理屋さんのメニューにも言及するとこうなってしまう。内容をあまり欲張ってもいけないが、少しマイナーな魚を一つだけを扱うとなると、逆に中身が薄くなることにもなりかねず、この辺の判断は難しいところである。

今月号は有明海の魚をテーマにしたが、まだ気になる点を幾つか残したまま記述を終えることになる。例えば3番目のアカニシガイは何故こんなにも安いのか、単なる需要と供給の関係でニーズがないからなのか、それとも異常発生して価格が暴落したのか、たぶん不味くて売れないからという選択はなさそうである。

特に気になるのは、アカニシガイが肉食性で足の裏から殻の石灰質を溶かす酸を出すことだ。アサリやマテ貝、アゲマキなどが殻をしっかり閉じていても、アカニシガイは酸の力で殻に穴を開けて食べてしまうということだ。今回、アカニシガイに目打ちをして締めた時に白濁した液を大量に出したが、もしかすると、その白濁した液はその酸を含む液だったのかもしれない。

アカニシガイは繁殖して増えれば増えるほど、有明海のアサリなどの貝類は反比例してどんどんその生息数を減らすのは間違いない。ご存じのように、昨年初めからアサリの産地偽装問題で有明海産アサリの売上は大打撃を受けたわけだが、そもそもの原因は有明海でアサリ資源が大きく減少したことに起因している。そのアサリ生息数減少の要因にアカニシガイは一枚噛んでいるのではないだろうか。

魚売場にアカニシガイが箱ごと山のように積まれている光景を見ると、これらは何を食ってこれだけ繁殖しているのかと思ってしまう。磯焼けと呼ばれる海の砂漠化現象には、価値の低い痩せたムラサキウニや漁師さんも毛嫌いする藻場の食害魚イスズミの繁殖などに起因しているが、これと似通ったようなことが有明海で生じているのかもしれない。

昔、有明海は「宝の海」と呼ばれていた。今も有明海で産出される漁業資源に依拠して生活している人たちはたくさんおられるはずである。有明海を宝の海として未来に残していくために、我々は何を成すべきか、水産物販売関係者としても、しっかり考えてみる必要があるのではないだろうか。


SSLで安全を得たい方は、以下のURLにアクセスすれば、サイト内全てのページがセキュリティされたページとなります。
https://secure02.blue.shared-server.net/www.fish-food.co.jp/

水産コンサルタント樋口知康が月に一度更新している
このホームページへのご意見やご連絡は info@fish food times

                 更新日時 令和 5年 6月 1日