魚種・テーマでの索引はここをクリック
Back No.
No.188 ベラにぎり鮨
令和元年 8月号
No.187 赤ウニイカ鮨
令和元年 7月号
No.186 イシガキダイ刺身
令和元年 6月号
No.185 アオダイ刺身
令和元年 5月号
No.184 ヨコワで作る刺身と鮨
平成31年 4月号
No.183 スルメイカを美味しく
平成31年 3月号
No.182 改めて、明太子とは?
平成31年 2月号
No.181 魚売場の活性化
平成31年 1月号
No.180 メスは冬、オスは夏
平成30年 12月号
No.179-2豊かな自然と多民族都市バンクーバー
平成30年 11月号
No.179-1成長企業がシアトルの未来を変える
平成30年 11月号
No.178ヒラスズキ鮨&切身
平成30年 10月号
No.177 メイチダイ刺身&鮨
平成30年 9月号
No.176 店内手作りタコ
平成30年 8月号
No.175 ウナギ鮨盛合わせ
平成30年 7月号
No.174 マアジのバラエティ
平成30年 6月号
No.173 ヒメダイ姿造り刺身
平成30年 5月号
No.172 クロダイ料理
平成30年 4月号
No.171 ヒメシャコガイ姿造り刺身
平成30年 3月号
No.170 ヌマガレイ刺身&にぎり鮨
平成30年 2月号
No.169 魚屋鮨スタイル
平成30年 1月号
No.168 ズワイガニ付加価値商品
平成29年 12月号
No.167 イタリア魚料理の一端
平成29年 11月号
No.166 シログチの平造り刺身にぎり鮨・切身
平成29年 10月号
No.165 アカヤガラにぎり鮨&薄造り刺身
平成29年 9月号
No.164 オオシタビラメにぎり鮨&薄造り刺身
平成29年 8月号
No.163 センネンダイ薄造り&炙り刺身
平成29年 7月号
No.162 スズメダイ料理
平成29年 6月号
No.161 イトヨリ昆布締め平造り
平成29年 5月号
No.160 メナダ薄造り刺身
平成29年 4月号
No.159 オニカサゴ刺身
平成29年 3月号
No.158 マトウダイ薄造り刺身&にぎり鮨
平成29年 2月号
No.157 魚職不朽
平成29年 1月号
No.156 ヒラアジ薄造り刺身
平成28年 12月号
No.155 上海蟹料理
平成28年 11月号
No.155-2 上海魚料理
平成28年 11月号
No.154 赤イサキ刺身&鮨
平成28年 10月号
No.153 アオハタ薄造り刺身
平成28年 9月号
No.152 コシナガマグロ平造り刺身
平成28年 8月号
No.151 アカエイの刺身&鮨
平成28年 7月号
No.151-2 アカエイ料理
平成28年 7月号
No.150 アユの背越し姿造り
平成28年 6月号
No.150-2 アユの姿鮨
平成28年 6月号
No.149 スジアラ炙り刺身
平成28年 5月号
No.148 ミンク鯨の畝須スライス
平成28年 4月号
No.148-2 ミンク鯨赤身の刺身&にぎり鮨
平成28年 4月号
No.147 スマの炙り平造りとにぎり鮨
平成28年 3月号
No.146 オヒョウ刺身
平成28年 2月号
No.145 ナマズ刺身薄造り
平成28年 1月号
No.145-2 ナマズにぎり鮨
平成28年1月号
No.144 ソロバン玉の串焼き
平成27年12月号
No.144-2 ボラの洗い造り
平成27年12月号
No.143 海を隔てた魚食の違い
平成27年11月号
No.143-2 海を隔てた魚食の違い
平成27年11月号
No.142 マイワシづくし(刺身&にぎり鮨)
平成27年10月号
No.141 ヒラマサ切身姿売り
(平成27年9月号)
No.140 グルクマ刺身平造り
(平成27年8月号)
No.139 トコブシ刺身盛合わせ
(平成27年7月号)
No.138 活アイゴ平造り
(平成27年6月号)
No.137 マナガツオ炙り平造り(平成27年5月号)
No.136 ハマダイ骨付き頭付き切身(平成27年4月)
No.135 サヨリ姿造り・にぎり鮨・酢の物(平成27年3月)
No.134 真鯛にぎり鮨(平成27年2月号)
No.133 生魚対面裸売りの勧め(平成27年1月号)
No.132 イラの刺身(平成26年12月号)
No.131 ロブスター刺身姿造り(平成26年11月号)
No.130 真サバ炙り平造り(平成26年10月号)
No.129 紅鮭ステーキ(平成26年9月号)
128 コイの洗い(平成26年8月号)
127 旬線刺身盛合わせ(平成26年7月号)
126 エツ刺身姿造り(平成26年6月号)
125 メバル薄造り(平成26年5月号)
124 旬のアマダイの鮨と刺身(平成26年4月号)
123 本マグロづくし刺身盛合わせ(平成26年3月号)
122 寒メジナにぎり鮨(平成26年2月号)
121 うなちらし(うな重)平成26年1月号)
120 アルゼンチンアカエビの魅力(平成25年12月号)
119 シドニーフィッシュマーケット(平成25年11月号)
118 生秋鮭焼霜刺身(平成25年10月号)
117 カンパチ腹トロ薄造り(平成25年9月号)
116 イスズミ平造り(平成25年8月号)
115 ヤリイカ姿造り(平成25年7月号)
114 イサキ姿造り(平成25年6月号)
113 ウマヅラハギ薄造り(平成25年5月号)
112 片口鰯にぎり鮨(平成25年4月号)
111 旬鮮刺身ちらし鮨(平成25年3月号)
110 生アナゴにぎり鮨(平成25年2月号)
109 魚屋鮨鉢盛り大トロ5カン入り(平成25年1月号)
108 アラちゃんこ鍋(平成24年12月号)
107 サーモンレタス裏巻き(平成24年11月号)
106 秋太郎平造り(平成24年10月号)
105 コノシロ糸造り(平成24年9月号)
104 活鱧の刺身(平成24年8月号)
103 Bad money drives out good money(平成24年7月号)
102 コチ薄造り(平成24年 6月号)
No.101 キビナゴ開き造り(平成24年 5月号)
No.100 アトランティックサーモン薄造り(平成24年 4月号)
100号より前の既刊号を見る

食品商業誌寄稿文

食品商業2019年7月号
食品商業2019年3月号
食品商業2019年3月号-2
食品商業2018年12月号
食品商業2018年9月号
食品商業2018年6月号
食品商業2018年3月号
食品商業2018年1月号
食品商業2017年10月号
食品商業2017年6月号
食品商業2017年4月号
食品商業2016年9月号
食品商業2016年6月号
食品商業2016年4月号
食品商業2016年3月号
食品商業2015年12月号
食品商業2015年7月号
食品商業2015年3月号
食品商業2015年2月号
食品商業2013年7月号
食品商業2013年6月号
食品商業2013年5月号
食品商業2013年4月号
食品商業2013年2月号
食品商業2012年10月号
食品商業2012年9月号

SSLで安全を得たい方は、以下のURLにアクセスすれば、サイト内全てのページがセキュリティされたページとなります。
https://secure02.blue.shared-server.net/www.fish-food.co.jp/

ようこそ FISH FOOD TIMES へ

鮮魚コンサルタントが毎月更新する魚の知識と技術のホームページ

令和元年 9月号 189

塩茹で花咲ガニ


今が旬、根室では9月1日に「カニ祭り」

今月のFISH FOOD TIMES更新日である9月1日(日)は、ちょうど北海道根室市で「カニ祭り」が実施されている真っ最中である。

hanasaki

このカニ祭りは根室市花咲港が日本一の水揚げ高を誇る花咲ガニをアピールするイベントとなっている。日本で花咲ガニは根室半島の納沙布岬付近の海域でほとんどが漁獲されるということであり、花咲ガニの漁獲量が少なくズワイガニやタラバガニのようにその気になれば何処かで直ぐ簡単に購入できる代物ではなく、全国的には何処でどの店が売っているかを探す必要がある希少な存在である。

hanasaki

上の画像は平成29年11月に北海道根室市で販売されていた花咲ガニの様子を筆者が撮影したのだが、これらはたぶん夏に漁獲されたものをボイルして冷凍していたのだと考えられる。なぜなら根室で漁が許されているのは毎年7月から9月迄の3ヶ月間だけなので、水揚げされた花咲ガニを次の年のシーズンまで解凍しながら少しずつ販売を続けていると推測されるからである。

画像にあるように花咲ガニは1杯3,500円から4,000円で販売されている。こんなに高価な花咲ガニだが実はカニではなくヤドカリの仲間である。その理由は爪のある部分を除いた脚がカニは左右4脚ずつあるが、花咲ガニは3脚ずつしかないのでヤドカリの一種に分類されるのだ。分類としてはタラバガニ科タラバガニ属に属しているタラバガニの親戚筋に当たり、タラバガニと比較すると小ぶりで、脚は短くて太く、表面に長いトゲが数多くあるのが特徴である。

花咲ガニは花が咲くという名前から、元々赤い花のように真っ赤な色をしているというイメージを持たれていることが多いようだが、それはボイルした後の状態であって生の時は以下の画像の色をしている。

 花咲ガニ 花咲ガニ

この画像の花咲ガニを購入した時に雄なのか雌なのかが判らなかったので、どこでどう見分けるのかを色々と調べたが、結局その資料を見つけ出すことは出来なかった。普通カニの雄雌の見分け方は、例えばワタリガニのようにふんどしの部分が広ければ雌であり狭い方が雄であると判断できるが、購入する時に見た生の花咲ガニのふんどしはすべて同じ形をしていたのだった。

そして後になって、この花咲ガニは雄だと判断することになった。なぜなら漁獲対象となる花咲ガニは「甲羅の長さが8p以上に成長した雄だけ」という取り決めがあるということが分かったからである。昔は花咲ガニの漁獲は年間1,000トン程度あったということだが、今や10分の1の100トン未満となっていて、乱獲による資源減少を防ぐために3年間禁漁したり人工育成種苗の開発をしたりして、やっと今の漁獲高を維持しているという状況にあり、雄しか漁獲しない取り決めは花咲ガニの子孫を残し続けるための苦肉の策のようである。


花咲ガニの塩茹で商品化

たまたま8月下旬に、生の花咲ガニが運良く手に入ったので早速商品化することにした。花咲ガニだけでなくカニ類は一般的に生の状態のまま販売すると足が速くて直ぐに腐敗してしまうことから、活ガニでない限りボイルなど熱を加えた状態にして販売することが普通である。だから、これも塩茹でにした。

花咲ガニの塩茹で作業工程
花咲ガニ 花咲ガニ
1,沸騰したお湯に塩度3%になるよう塩を加える。 6,茹で上がったら粗熱をとる為に氷水に入れると身が殻から外れ易くなる。
花咲ガニ 花咲ガニ
2,花咲ガニの旨み成分を少しでも残すために甲羅を下にして、沸騰したお湯に入れる。 7,水分を除去するために、1分ほど簡単な水切りをする。
花咲ガニ 花咲ガニ
3,茹でていると花咲ガニが浮き上がってくるので、浮かないように落とし蓋をする。 8,花咲ガニの塩茹でが完成した状態。
花咲ガニ 花咲ガニ
4,浮き出てきた灰汁を掬いだしながら、15分から20分前後茹でる。 9,トレーでの商品化は殻を見せる方が見栄えは良いが、殻の中からドリップが出て旨み成分を逃がしてしまう。
花咲ガニ 花咲ガニ
5,茹で上がると、花咲ガニの表面が真っ赤な色になる。 10,ドリップと一緒に旨み成分を逃がさないために裏返して商品化する。

 

このようにして塩茹で商品化までは終えたが、このままではどうやって食べたら良いのか分からない人やこの先の作業が面倒だと感じる人もいると思われるし、やはり上画像のようにボイルしただけでは加工度も低くて販売しにくいので、更に手を加えて付加価値を高める商品化をおこなうことにした。

塩茹で花咲ガニ姿盛りの作業工程
花咲ガニ 花咲ガニ
1,甲羅を下にして左端の3番目の脚の第2関節を料理鋏で切る。 6,旨み成分が流れ出ないよう甲羅の外側を下に向けた状態で肩肉を分離する。
花咲ガニ 花咲ガニ
2,下から順番にカニ爪へと切り進み、左側のカニ爪部位まで切り離す。 7,肩肉内側のガニと呼ばれるエラ部分を指でつまんで除去する。
花咲ガニ 花咲ガニ
3,そのまま右回りに、右側のカニ爪から右側の第3脚まですべて切り離す。 8,肩肉部分はハサミを使って切れ目を入れ、食べ易くするために半割にする。
花咲ガニ 花咲ガニ
4,次に、ふんどし部分を開け広げ、肩肉とつながった部分を切り離す。 9,甲羅の内側を覆っている膜を指でつまんで除去する。
花咲ガニ 花咲ガニ
5,甲羅と肩肉の部分を開け広げる。 10,甲羅、肩肉半割、ふんどし。
花咲ガニ
@ 見栄えを重視した塩茹で花咲ガニ姿盛り
花咲ガニ
A 見栄えは悪いが、脚や爪にハサミを入れて食べ易くした塩茹で花咲ガニ姿盛り

 

花咲ガニを生の状態から塩茹でして商品化し、次の作業として脚を切り外し胴体を解体して@の形にして商品価値を高めた。次に脚を料理鋏で半分に切って食べ易くした画像Aの商品にして更に付加価値を高めた。これでAの花咲ガニを購入したお客様は直ぐに箸をつけて食べることが出来ることになり、Aは@よりもゴチャゴチャしていて多少見栄えは悪くなっているけれど、食べ易さの点をお客様には評価していただけるのではないかと思う。

しかし花咲ガニを1杯購入するには、3,000円、4,000円どころではなく、それ以上の価格を覚悟しなければならないとなると、普通の金銭感覚ではやはり何か特別なことでもない限り、それらはそれほど簡単に購入できるものではない。例えばインターネットの通販サイトでは、800g程の大きさで元の姿を残したままの花咲ガニボイル商品は、1杯5,000円から7,000円ほどで売られているほど高価である。

花咲ガニは漁獲される地域が限定され、漁獲高も年間100トン未満と少ないことから全国の流通量も限られていて、どちらかと言えば北海道東部地区の地域限定商品という扱いを受けていることが多いけれど、いっぽう同じように北海道が主産地である毛ガニが今年は非常に高値となって関連業界を騒がせている。


毛ガニの不漁と価格高騰

下の画像はページトップの方で紹介した平成29年11月に北海道根室市で販売されていた花咲ガニの様子であるが、その横には毛ガニが花咲ガニよりも更に高い売価がつけられて販売されていた。

花咲ガニ

この画像は一昨年のものであるが、2年後の今年は毛ガニの相場が更に高くなっているようであり、豊洲魚市場での卸売り平均価格は以下の表のようになっている。

毛ガニ

今年は毛ガニの漁期である春から夏の時期にオホーツク海域が深刻な不漁となり、8月の終漁を待たずに漁獲高が昨年比で半減することがほぼ確実になるなど、毛ガニの不漁によって相場が高騰しているのである。

毛ガニは年末商戦の需要期に向けて相場は上がっていくのが例年のことだが、この時期に1kgで6,000円以上ともなると、いわゆる「高値疲れ」によって毛ガニの需要は今後停滞していくのではないかと見られており、これからの毛ガニ相場は多少落ち着くことになるかもしれないとの見方もある。

毛ガニだけでなくタラバガニやズワイガニも含め、ここ10年ほど長い間に渡りほとんどのカニ類価格は上昇を続けてきたけれど、このようなカニ類の強気の価格形成が今年は一体どこまで続くのか疑問も出始めてきている。それは世界経済情勢が米中経済摩擦や日韓関係悪化などの影響で今後どのようになっていくのか不安なものもあるからである。特に日本国内では10月の消費税率アップという国民すべてに影響を与える税制改革があることから、それがこれからの日本の景気にどういう変化を及ぼしていくのか、こういう経済のマイナス局面で、高級贅沢食品の代表であるカニ類がそれまでと同じような登り調子の価格形成を続けられるかは不透明なものがある。


高級食材カニは贅沢の象徴

カニ商品は食用として良く知られているタラバガニ、ズワイガニ、毛ガニ、花咲ガニ、ワタリガニだけでなく、あまり知られていない上海ガニ、アサヒガニ、イチョウガニなども含め、食用のカニは概して非常に高価であり、カニという食材は言わば「贅沢の象徴」なのである。

例えば外国の例で言えば、以下の画像は左下が上海の銅川水産市場、右下が釜山のチャガルチ魚市場であるが、タラバガニやズワイガニなどのカニ類はほとんど活魚水槽に入れられて、生きたままの活ガニとして販売されていた。

カニ 

これらの画像は、上海が3年前、釜山が4年前のことであり、両国とも景気は順調で特に中国は飛ぶ鳥を落とす勢いがあり、昨年から生じている米中経済摩擦による中国経済の変調など誰も考えてもいなかったであろう頃のことである。この頃ロシア産の活きガニはほとんどが中国と韓国に渡ってしまい、日本は買い負けてしまってロシアから国内には僅かしか搬入されなくなってしまったという悩みを抱えていたのだった。

そして現在の国際情勢を考察してみれば解ることなのだが、中国や韓国が3〜4年前当時の経済的な勢いをこれからも維持できるであろうかという疑問が湧いてくるのだ。トランプ大統領は中国のこれまでの経済的な発展手法というのを関税という手段で強圧的に封じ込めようとしているのは明らかであり、これからもトランプが大統領であり続ける限り、中国はその保守主義的な考え方に翻弄され悩まされ続けることになるのは間違いないだろう。

つまり中国は、これまで謳歌してきた国内の安い労働力を武器にして生産してきた、種々雑多な製品を外国に輸出することによって成り立ってきた経済の発展手法が根底から揺るがされることになりかねず、既に変調を来している中国経済は更に大きく揺れ動くことも考えられるのだ。それはそのまま世界の経済動向を左右してきた中国の購買力が低下することにもつながりかねず、回り回って贅沢品の象徴であるカニ類の消費にも影響してくることも充分に考えられるのである。

様々なカニ類の商品というのは、基本的に経済的に豊かな国のなかの裕福な人たちがお金の力にものを言わせて食べるような贅沢な商品という位置づけは諸外国でも同じようなものである。日本においても年に1回正月だけは豪華なカニを食べてみたいという考えがあるから、スーパーの魚売場では12月の年末商戦だけでカニの年間売上高の80%が販売されるという特異な現象を引き起こすのだ。

ここ10年間ほどカニ類の相場は上昇を続けるばかりだったのは、大きな人口を抱える中国が順調に経済発展を続けた結果、中国ではお金持ちになった富裕層も増え続け、そういう多くの富裕層の購買力がカニなどの贅沢品の価格を押し上げてきたという側面があったからだと見ている。

しかしここにきて、上記したように昨年から生じている米中経済摩擦が中国経済にこれからどんな影響を及ぼしていくのか、まだ見えない部分が多々あるけれど、これまでのような勢いは影を潜めて変調を来しているのは間違いなく、これによって贅沢の象徴であるカニ商品が今後どのような相場推移をたどることになるのか興味あるところである。

今月号は花咲ガニのテーマから、カニ商品の相場動向によって見えてくる世界経済の動きにまで言及することになったが、カニ商品の相場は不漁や豊漁による影響は大きいものの、それだけではなく経済的な動向による需要と供給のバランスも大きく影響する側面があることも記したかったのである。

花咲ガニだけでなく、タラバガニもズワイガニも毛ガニも正月だけでなく、年に何回か食べられるようになれればと思うのは筆者だけではないだろうと思う。


SSLで安全を得たい方は、以下のURLにアクセスすれば、サイト内全てのページがセキュリティされたページとなります。
https://secure02.blue.shared-server.net/www.fish-food.co.jp/

水産コンサルタント樋口知康が月に一度更新している
このホームページへのご意見やご連絡は info@fish food times

更新日時 令和元年 9月 1日