魚種・テーマでの索引はここをクリック
Back No.
No.185 アオダイ刺身
令和元年 5月号
No.184 ヨコワで作る刺身と鮨
平成31年 4月号
No.183 スルメイカを美味しく
平成31年 3月号
No.182 改めて、明太子とは?
平成31年 2月号
No.181 魚売場の活性化
平成31年 1月号
No.180 メスは冬、オスは夏
平成30年 12月号
No.179-2豊かな自然と多民族都市バンクーバー
平成30年 11月号
No.179-1成長企業がシアトルの未来を変える
平成30年 11月号
No.178ヒラスズキ鮨&切身
平成30年 10月号
No.177 メイチダイ刺身&鮨
平成30年 9月号
No.176 店内手作りタコ
平成30年 8月号
No.175 ウナギ鮨盛合わせ
平成30年 7月号
No.174 マアジのバラエティ
平成30年 6月号
No.173 ヒメダイ姿造り刺身
平成30年 5月号
No.172 クロダイ料理
平成30年 4月号
No.171 ヒメシャコガイ姿造り刺身
平成30年 3月号
No.170 ヌマガレイ刺身&にぎり鮨
平成30年 2月号
No.169 魚屋鮨スタイル
平成30年 1月号
No.168 ズワイガニ付加価値商品
平成29年 12月号
No.167 イタリア魚料理の一端
平成29年 11月号
No.166 シログチの平造り刺身にぎり鮨・切身
平成29年 10月号
No.165 アカヤガラにぎり鮨&薄造り刺身
平成29年 9月号
No.164 オオシタビラメにぎり鮨&薄造り刺身
平成29年 8月号
No.163 センネンダイ薄造り&炙り刺身
平成29年 7月号
No.162 スズメダイ料理
平成29年 6月号
No.161 イトヨリ昆布締め平造り
平成29年 5月号
No.160 メナダ薄造り刺身
平成29年 4月号
No.159 オニカサゴ刺身
平成29年 3月号
No.158 マトウダイ薄造り刺身&にぎり鮨
平成29年 2月号
No.157 魚職不朽
平成29年 1月号
No.156 ヒラアジ薄造り刺身
平成28年 12月号
No.155 上海蟹料理
平成28年 11月号
No.155-2 上海魚料理
平成28年 11月号
No.154 赤イサキ刺身&鮨
平成28年 10月号
No.153 アオハタ薄造り刺身
平成28年 9月号
No.152 コシナガマグロ平造り刺身
平成28年 8月号
No.151 アカエイの刺身&鮨
平成28年 7月号
No.151-2 アカエイ料理
平成28年 7月号
No.150 アユの背越し姿造り
平成28年 6月号
No.150-2 アユの姿鮨
平成28年 6月号
No.149 スジアラ炙り刺身
平成28年 5月号
No.148 ミンク鯨の畝須スライス
平成28年 4月号
No.148-2 ミンク鯨赤身の刺身&にぎり鮨
平成28年 4月号
No.147 スマの炙り平造りとにぎり鮨
平成28年 3月号
No.146 オヒョウ刺身
平成28年 2月号
No.145 ナマズ刺身薄造り
平成28年 1月号
No.145-2 ナマズにぎり鮨
平成28年1月号
No.144 ソロバン玉の串焼き
平成27年12月号
No.144-2 ボラの洗い造り
平成27年12月号
No.143 海を隔てた魚食の違い
平成27年11月号
No.143-2 海を隔てた魚食の違い
平成27年11月号
No.142 マイワシづくし(刺身&にぎり鮨)
平成27年10月号
No.141 ヒラマサ切身姿売り
(平成27年9月号)
No.140 グルクマ刺身平造り
(平成27年8月号)
No.139 トコブシ刺身盛合わせ
(平成27年7月号)
No.138 活アイゴ平造り
(平成27年6月号)
No.137 マナガツオ炙り平造り(平成27年5月号)
No.136 ハマダイ骨付き頭付き切身(平成27年4月)
No.135 サヨリ姿造り・にぎり鮨・酢の物(平成27年3月)
No.134 真鯛にぎり鮨(平成27年2月号)
No.133 生魚対面裸売りの勧め(平成27年1月号)
No.132 イラの刺身(平成26年12月号)
No.131 ロブスター刺身姿造り(平成26年11月号)
No.130 真サバ炙り平造り(平成26年10月号)
No.129 紅鮭ステーキ(平成26年9月号)
128 コイの洗い(平成26年8月号)
127 旬線刺身盛合わせ(平成26年7月号)
126 エツ刺身姿造り(平成26年6月号)
125 メバル薄造り(平成26年5月号)
124 旬のアマダイの鮨と刺身(平成26年4月号)
123 本マグロづくし刺身盛合わせ(平成26年3月号)
122 寒メジナにぎり鮨(平成26年2月号)
121 うなちらし(うな重)平成26年1月号)
120 アルゼンチンアカエビの魅力(平成25年12月号)
119 シドニーフィッシュマーケット(平成25年11月号)
118 生秋鮭焼霜刺身(平成25年10月号)
117 カンパチ腹トロ薄造り(平成25年9月号)
116 イスズミ平造り(平成25年8月号)
115 ヤリイカ姿造り(平成25年7月号)
114 イサキ姿造り(平成25年6月号)
113 ウマヅラハギ薄造り(平成25年5月号)
112 片口鰯にぎり鮨(平成25年4月号)
111 旬鮮刺身ちらし鮨(平成25年3月号)
110 生アナゴにぎり鮨(平成25年2月号)
109 魚屋鮨鉢盛り大トロ5カン入り(平成25年1月号)
108 アラちゃんこ鍋(平成24年12月号)
107 サーモンレタス裏巻き(平成24年11月号)
106 秋太郎平造り(平成24年10月号)
105 コノシロ糸造り(平成24年9月号)
104 活鱧の刺身(平成24年8月号)
103 Bad money drives out good money(平成24年7月号)
102 コチ薄造り(平成24年 6月号)
No.101 キビナゴ開き造り(平成24年 5月号)
No.100 アトランティックサーモン薄造り(平成24年 4月号)
100号より前の既刊号を見る

食品商業誌寄稿文

食品商業2019年3月号
食品商業2019年3月号-2
食品商業2018年12月号
食品商業2018年9月号
食品商業2018年6月号
食品商業2018年3月号
食品商業2018年1月号
食品商業2017年10月号
食品商業2017年6月号
食品商業2017年4月号
食品商業2016年9月号
食品商業2016年6月号
食品商業2016年4月号
食品商業2016年3月号
食品商業2015年12月号
食品商業2015年7月号
食品商業2015年3月号
食品商業2015年2月号
食品商業2013年7月号
食品商業2013年6月号
食品商業2013年5月号
食品商業2013年4月号
食品商業2013年2月号
食品商業2012年10月号
食品商業2012年9月号

SSLで安全を得たい方は、以下のURLにアクセスすれば、サイト内全てのページがセキュリティされたページとなります。
https://secure02.blue.shared-server.net/www.fish-food.co.jp/

ようこそ FISH FOOD TIMES へ

鮮魚コンサルタントが毎月更新する魚の知識と技術のホームページ

令和元年 6月号 186

イシガキダイ

イシガキダイ

イシガキダイ刺身


高級料亭などで好まれる魚

画像のイシガキダイは、その形がよく似ているイシダイと並び称せられる高級魚であり、料亭などの高級和食店で好んで使われることの多い魚で、イシダイよりも比較的南の海域に生息している。分類はスズキ目、スズキ亜目、イシダイ科、イシダイ属なので、イシダイとは従兄弟のような存在であり、面白いことにイシダイとイシガキダイが自然交配して生まれたイシガキイシダイという種類も存在するとのことだが筆者はまだ見たことがない。

イシガキダイ

このイシガキダイは大きさが700g位だったと記憶しているが、水揚げされてから間もない状態で入荷したので鮮度は抜群だった。これを三枚におろすと以下のようになった。

イシガキダイ

更に皮を引くと、このように皮下脂肪に覆われた身が現れた。

イシガキダイ

そしてこれを刺身と鮨にすると以下のようになった。

イシガキダイイシガキダイ

どうだろう、丸魚の状態で仕入れると最低でも1,500円/kgから3,000円/kgほどの価格を覚悟した方が良いイシガキダイを刺身と鮨にすると、白身と皮下の表面の赤い色がコントラストをなした、なかなか良い塩梅の商品になったと言えるのではないだろうか。


シガテラ中毒

さて、今月号は「ハイこれでおしまい・・・」と言う訳にはいかない。イシガキダイには少し気をつけた方が良い側面があるので、このことに以下で触れておきたいと思う。

それは以下の別のイシガキダイ画像のノイズを加えていない頭部の口先を見てほしいのだが、上画像のイシガキダイと違って口先が白くなっているのが確認できるのではないかと思う。

イシガキダイ

ちなみによく似た魚のイシダイは、成長すると以下の画像のように「クチグロ」と呼ばれ、口の周りが全く逆にどんどん黒くなっていくのは面白い。

イシダイ

イシガキダイの雄が成魚になり、口先がどんどん白くなっていく特徴をクチジロと呼んでいる。まるで口の周りに白い髭が生えたようになって、白い部分の大きさは年を経るごとに拡大していく。このクチジロの現象自体は問題ないのだが、どんどん大きくなっていって白髭の仙人のように老成したイシガキダイは大きくなるほど美味しさが消え失せるとのことであり、しかもそれだけでなく大きくなると個体の中にはシガテラ毒を抱えるものもいて、このようになったイシガキダイを食べることで食中毒が発生することもあるのだ。

シガテラ中毒とは主に熱帯から亜熱帯の珊瑚礁域に生息する一部の魚に起因する食中毒であり、自然毒が原因となる食中毒としては世界最大規模として知られており、毎年世界中で2万人以上の人がこの中毒に罹っているらしい。シガテラ毒は植物プランクトンの一種である渦鞭毛藻が産み出すシガトキシンという毒素のことであり、この毒素を抱えたプランクトンを藻食魚介類が食べ、この魚を肉食魚が捕食し、その次には食物連鎖の上位に来る大型の肉食魚がシガトキシンを抱えた魚を何度も繰り返し食べることで、魚の体内では「体内濃縮」という形で毒素を蓄積することになり、その毒素を溜め込んだ魚を人間が食べることによってシガテラ毒による食中毒が発生するのである。

シガテラ中毒で人間が死亡することはないようだが、嘔吐、下痢、知覚異常、筋肉痛、低血圧などの症状が出て、最低3日から数週間はドライアイスセンセーションと呼ばれる温度感覚異常や倦怠感が続くこともあるとのことだ。

重さ2.5kgを超えるような大きさに成長したイシガキダイなどは特にシガテラ毒の危険性が増すと言われているが、シガテラ中毒は決して珍しいものではなく、日本では以下のようにシガテラ中毒が発生している。

シガテラ毒

農林水産省が発表した「自然毒のリスクプロファイル」によると、 最新のデータでは以下のようになっている。

シガテラ毒

この数字はイシガキダイだけによるものではなく、これまでに以下のような様々な魚種がシガテラ中毒を引き起こしている。

シガテラ魚類食中毒事例の魚種(1989年〜2010年)
原因魚種 発生件数 原因魚種 発生件数
バラハタ 16

アオメノハタ

アジの一種

オオアオノメアラ

カンムリブダイ

コクハンアラ

ゴマウツボ

ゴマフエダイ

ニセクロホシフエダイ

ハギの一種

ヒムフエダイ

ホシフエダイ

マダラハタ

各1
イッテンフエダイ 12
バラフエダイ 11
イシガキダイ 6

ウツボ

4
アカマダラハタ 4
アズキハタ 2
オジロバラハタ 2
ハタ類 2
不明 7
食品安全に関するリスクプロファイルシート 農林水産省

 

厚生労働省発表資料によるシガテラ毒の代表的な魚は以下の画像である。

シガテラ毒のリスクプロファイル魚種画像 (厚生労働省発表資料より転載)
シガテラ毒 シガテラ毒
シガテラ毒 シガテラ毒
シガテラ毒 シガテラ毒
シガテラ毒 シガテラ毒
シガテラ毒 イシガキダイ

 

以上のように魚体が比較的大きくて食物連鎖の上位にくる魚たちであり、それもシガテラ毒を生成する渦鞭毛藻というプランクトンの一種がいる珊瑚礁があるような比較的温暖な海域に生息する魚たちが主である。

このことから、イシガキダイによく似たイシダイは生息地域が北の方であるためシガテラ毒の心配はないようであり、イシガキダイも幼少の頃の海中の危険をサバイバルで潜り抜けて大きくなることが出来た白髭を蓄えた老成魚は、シガテラ毒を蓄えている危険性が高いということであり、生まれてからまだ年数を経ていないために、その蓄えが充分ではない2kg以下のイシガキダイの危険度は低いということになる。

またシガテラ毒の存在は外見からまったく判断できず、調理をしても熱に強くて分解されず、料理した煮汁に溶け出しても特別な味はしないということなので、食べた後の結果でしかその有無は分からないのだ。


製造物責任法による責任が伴う判例

しかしイシガキダイを調理して商品として販売した場合は、シガテラ毒のリスクを販売者は負わなければならないことが平成14年の製造物責任法にもとづく裁判の判決で言い渡された。

これは平成11年に千葉県の割烹料亭でイシガキダイのアライ刺身などを食べた客がシガテラ中毒に罹り、料亭経営者は客から製造物責任法で訴えられて有罪となり損害賠償金として1,200万円を払えと命じられた事件である。

製造物責任法とは、製造物の欠陥により損害が生じた場合の製造業者等の損害賠償責任について定めた法規のことをいうが、この事件の場合の料理(製造物)にはシガテラ毒素を含んでいたという「欠陥」があったため、客の身体または財産が侵害されたので、店主は製造物責任法3条に基づく損害賠償責任があるとして製造物責任などに基づく損害賠償請求訴訟で訴えられたのである。

これに対して、店主は製造物責任を課すには、製品を製造・加工したことにより新たな危険性が高められたことが必要であり、イシガキダイに含まれていたシガテラ毒素はもともとイシガキダイに含まれていたものであり、これを識別することもできなかったし、調理方法でこれを排除することもできなかったから、調理方法は「加工」には当たらないとして争った

製造物責任法は「過失責任主義」とは異なった新たな理念に基づくものである。その立法趣旨は科学的、技術的に高度化した製品事故における過失の立証は困難であるから、被害者救済の見地から立証負担を軽減しようとしたものである。製造物責任法は公平の観点から従来の過失責任を問うのではなく、製造物の欠陥によって損害が発生した場合に損害を製造業者に負担させ、被害者の救済を図ったものであることから、イシガキダイの調理が「加工」に当たると裁判所は判断したのだ。店主がイシガキダイの食中毒の毒素を発見出来たか、除去できたか、といった観点からではなく、出された料理に毒素があったという客観性そのものから店主の責任を認めたものであり、被害者の救済を目的とする製造物責任法の趣旨にかなった判断だとされた。

店主側の抗弁は、製造物の欠陥の有無を判断するに当たり、製造物をその製造業者が引き渡した当時において入手可能な世界最高の科学技術の水準がその判断基準とされ、製造業者はこのような「最高水準の知識をもってしても、なお製造物の欠陥を認識することができなかった」ことを証明して初めて免責されるのである。

しかしこの事件で、このことが証明されているかを検討すると、シガテラ中毒は沖縄や奄美諸島では相当古くから相当数発生し文献にも掲載されていて、過去に千葉県勝浦沖でとれたヒラマサを原因魚種とする発症例もあり、これを文献により知ることができたのである。またイシガキダイを原因魚種としたシガテラ中毒の発症例は複数あり、文献にも掲載して市販され、保健所等で一般に閲覧することも可能であった。こういった既存の知識を総合すれば、今回の事件の料理がシガテラ毒素を含むことが全く予測不可能であったとは言えないし、知識を入手することも不可能であったとは認めることはできず、文献を調査すれば判明するような今回の事項については、店主の抗弁が認められる余地はないとなったのである。


石橋を叩く安全策は悲しい

少し難しい文章が続いて申し訳なかったが、法律的なことなのでどうしても表現が硬くなってしまったのであり、筆者としてはこれでも思いっきり簡略化して解りやすくしたつもりである。

このような文章を敢えて記したのは「刺身を引いている貴方も製造物責任法の被告になるかもしれない」ということを言いたかったからであり、簡単な表現をすると「知らなかったでは済まされない」ことを刺身を引く人は弁えておくべきだと考えるからである。

2017年の春に、あるタレントのアニサキス症報道で日本の魚売場はアニサキスとは関係ない刺身まで売れなくなってスーパーの水産部門は大きな影響を受けたことがあったけれど、アニサキスはまだ目視できるので対策を打つことが出来て、比較的対策は打ちやすいレベルである。ところがシガテラ毒はまったく目視できなくて存在を確認することは出来ないけれど、上に記した判例にあるように、その中毒事件を起こしたら製造者は責任は執らなければならないから厄介である。

それでは、シガテラ中毒を起こす可能性のあるイシガキダイの取り扱いはいっさい止めてしまうのかと言えば、それもまた極論というものである。そういった極論に走らないために筆者はここまでイシガキダイのマイナス面を記してきたつもりである。何故なら、魚を取り扱う人が上に記してきたイシガキダイやシガテラ毒を抱えている可能性のある魚たちに関する色々な知識を持っていれば、その知識を駆使することでそのリスクを避けることは出来るはずだからだ。

筆者が恐れるのは、例えばアニサキス症報道などによってスーパーの魚売場からサバの刺身が消えてしまったような石橋を叩く安全策が魚売場で徹底されるようなことである。福岡に生まれ育ち、今も在住している筆者は、昔から福岡の地域食文化の一つである「ゴマサバ」を食してきた身であり、福岡で店舗展開する地域スーパーが、自己保全のためにゴマサバを店頭に置くことを簡単に止めてしまうといったこと自体、こんなに悲しい後ろ向きの施策はないと感じるのである。

シガテラ中毒に比べたらサバのアニサキス症対策などはとても簡単なレベルである。サバのアニサキス症対策を含めた内容の記事は No.130 真サバ炙り平造り(平成26年10月号) でも記しているので参考にしてほしい。筆者は今月号のイシガキダイの記事は決してサバの刺身のような顛末になってほしくないと願っており、イシガキダイの正しい知識を得るための一助になればと思って記述していることを読者の皆さんには理解してほしいのである。

イシガキダイは頭が小さくて歩留まりも良く、身はしっかりしていて変色は遅い。白身と皮下の赤い身色とのバランスも良くて、包丁を思い通りに動かせる弾力のある身質は扱いやすく、間違いなく美味しい魚である。シガテラ毒が存在する可能性があることによって、イシガキダイがまったく敬遠されてしまうことにならないことを筆者は心から願うものである。


SSLで安全を得たい方は、以下のURLにアクセスすれば、サイト内全てのページがセキュリティされたページとなります。
https://secure02.blue.shared-server.net/www.fish-food.co.jp/

水産コンサルタント樋口知康が月に一度更新している
このホームページへのご意見やご連絡は info@fish food times

更新日時 令和元年 6月 1日