魚種・テーマでの索引はここをクリック
 
   Back No.
No.205  鮭を二日に一切れ  令和3年 1月号
No.204 ハタハタ刺身&にぎり鮨 令和2年 12月号
No.203 青森の魚
令和2年 11月号
No.202 ツムブリ刺身
令和2年 10月号
No.201 チカメキントキ皮揚げ
令和2年 9月号
No.200 シマアジ刺身&鮨
令和2年 8月号
No.199 グルクン刺身姿造り
令和2年 7月号
No.198 スズキの商品化
令和2年 6月号
No.197 カツオ銀皮造り刺身
令和2年 5月号
No.196 ボタンエビ刺身
令和2年 4月号
No.195 ブリ商品
令和2年 3月号
No.194 ニシン骨切り
令和2年 2月号
No.193 魚屋鮨の魅力
令和2年 1月号
No.192 マダラの鍋用切身
令和元年 12月号
No.191 バンコク魚食事情
令和元年 11月号
No.190 ハガツオ刺身&鮨
令和元年 10月号
No.189 塩茹で花咲ガニ
令和元年 9月号
No.188 ベラにぎり鮨
令和元年 8月号
No.187 赤ウニイカ鮨
令和元年 7月号
No.186 イシガキダイ刺身
令和元年 6月号
No.185 アオダイ刺身
令和元年 5月号
No.184 ヨコワで作る刺身と鮨
平成31年 4月号
No.183 スルメイカを美味しく
平成31年 3月号
No.182 改めて、明太子とは?
平成31年 2月号
No.181 魚売場の活性化
平成31年 1月号
No.180 メスは冬、オスは夏
平成30年 12月号
No.179-2豊かな自然と多民族都市バンクーバー
平成30年 11月号
No.179-1成長企業がシアトルの未来を変える
平成30年 11月号
No.178ヒラスズキ鮨&切身
平成30年 10月号
No.177 メイチダイ刺身&鮨
平成30年 9月号
No.176 店内手作りタコ
平成30年 8月号
No.175 ウナギ鮨盛合わせ
平成30年 7月号
No.174 マアジのバラエティ
平成30年 6月号
No.173 ヒメダイ姿造り刺身
平成30年 5月号
No.172 クロダイ料理
平成30年 4月号
No.171 ヒメシャコガイ姿造り刺身
平成30年 3月号
No.170 ヌマガレイ刺身&にぎり鮨
平成30年 2月号
No.169 魚屋鮨スタイル
平成30年 1月号
No.168 ズワイガニ付加価値商品
平成29年 12月号
No.167 イタリア魚料理の一端
平成29年 11月号
No.166 シログチの平造り刺身にぎり鮨・切身
平成29年 10月号
No.165 アカヤガラにぎり鮨&薄造り刺身
平成29年 9月号
No.164 オオシタビラメにぎり鮨&薄造り刺身
平成29年 8月号
No.163 センネンダイ薄造り&炙り刺身
平成29年 7月号
No.162 スズメダイ料理
平成29年 6月号
No.161 イトヨリ昆布締平造り
平成29年 5月号
No.160 メナダ薄造り刺身
平成29年 4月号
No.159 オニカサゴ刺身
平成29年 3月号
No.158 マトウダイ薄造り刺身&にぎり鮨
平成29年 2月号
No.157 魚職不朽
平成29年 1月号
No.156 ヒラアジ薄造り刺身
平成28年 12月号
No.155 上海蟹料理
平成28年 11月号
No.155-2 上海魚料理
平成28年 11月号
No.154 赤イサキ刺身&鮨
平成28年 10月号
No.153 アオハタ薄造り刺身
平成28年 9月号
No.152 コシナガマグロ平造り刺身
平成28年 8月号
No.151 アカエイの刺身&鮨
平成28年 7月号
No.151-2 アカエイ料理
平成28年 7月号
No.150 アユの背越し姿造り
平成28年 6月号
No.150-2 アユの姿鮨
平成28年 6月号
No.149 スジアラ炙り刺身
平成28年 5月号
No.148 ミンク鯨畝須スライス
平成28年 4月号
No.148-2 ミンク鯨赤身の刺身&にぎり鮨
平成28年 4月号
No.147 スマの炙り平造りとにぎり鮨
平成28年 3月号
No.146 オヒョウ刺身
平成28年 2月号
No.145 ナマズ刺身薄造り
平成28年 1月号
No.145-2 ナマズにぎり鮨
平成28年1月号
No.144 ソロバン玉の串焼き
平成27年12月号
No.144-2 ボラの洗い造り
平成27年12月号
No.143 海を隔てた魚食の違い
平成27年11月号
No.143-2 海を隔てた魚食の違い
平成27年11月号
No.142 マイワシづくし(刺身&にぎり鮨)
平成27年10月号
No.141 ヒラマサ切身姿売り
(平成27年9月号)
No.140 グルクマ刺身平造り
(平成27年8月号)
No.139 トコブシ刺身盛合わせ
(平成27年7月号)
No.138 活アイゴ平造り
(平成27年6月号)
No.137 マナガツオ炙り平造り(平成27年5月号)
No.136 ハマダイ骨付き頭付き切身(平成27年4月)
No.135 サヨリ姿造り・にぎり鮨・酢の物(平成27年3月)
No.134 真鯛にぎり鮨(平成27年2月号)
No.133 生魚対面裸売りの勧め(平成27年1月号)
No.132 イラの刺身(平成26年12月号)
No.131 ロブスター刺身姿造り(平成26年11月号)
No.130 真サバ炙り平造り(平成26年10月号)
No.129 紅鮭ステーキ(平成26年9月号)
128 コイの洗い(平成26年8月号)
127 旬線刺身盛合わせ(平成26年7月号)
126 エツ刺身姿造り(平成26年6月号)
125 メバル薄造り(平成26年5月号)
124 旬のアマダイの鮨と刺身(平成26年4月号)
123 本マグロづくし刺身盛合わせ(平成26年3月号)
122 寒メジナにぎり鮨(平成26年2月号)
121 うなちらし(うな重)平成26年1月号)
120 アルゼンチンアカエビの魅力(平成25年12月号)
119 シドニーフィッシュマーケット(平成25年11月号)
118 生秋鮭焼霜刺身(平成25年10月号)
117 カンパチ腹トロ薄造り(平成25年9月号)
116 イスズミ平造り(平成25年8月号)
115 ヤリイカ姿造り(平成25年7月号)
114 イサキ姿造り(平成25年6月号)
113 ウマヅラハギ薄造り(平成25年5月号)
112 片口鰯にぎり鮨(平成25年4月号)
111 旬鮮刺身ちらし鮨(平成25年3月号)
110 生アナゴにぎり鮨(平成25年2月号)
109 魚屋鮨鉢盛り大トロ5カン入り(平成25年1月号)
108 アラちゃんこ鍋(平成24年12月号)
107 サーモンレタス裏巻き(平成24年11月号)
106 秋太郎平造り(平成24年10月号)
105 コノシロ糸造り(平成24年9月号)
104 活鱧の刺身(平成24年8月号)
103 Bad money drives out good money(平成24年7月号)
102 コチ薄造り(平成24年 6月号)
No.101 キビナゴ開き造り(平成24年 5月号)
No.100 アトランティックサーモン薄造り(平成24年 4月号)
100号より前の既刊号を見る

食品商業誌寄稿文

食品商業2020年3月号
食品商業2019年11月号
食品商業2019年10月号
食品商業2019年7月号
食品商業2019年3月号
食品商業2019年3月号-2
食品商業2018年12月号
食品商業2018年9月号
食品商業2018年6月号
食品商業2018年3月号
食品商業2018年1月号
食品商業2017年10月号
食品商業2017年6月号
食品商業2017年4月号
食品商業2016年9月号
食品商業2016年6月号
食品商業2016年4月号
食品商業2016年3月号
食品商業2015年12月号
食品商業2015年7月号
食品商業2015年3月号
食品商業2015年2月号
食品商業2013年7月号
食品商業2013年6月号
食品商業2013年5月号
食品商業2013年4月号
食品商業2013年2月号
食品商業2012年10月号
食品商業2012年9月号


SSLで安全を得たい方は、以下のURLにアクセスすれば、サイト内全てのページがセキュリティされたページとなります。
https://secure02.blue.shared-server.net/www.fish-food.co.jp/

ようこそ FISH FOOD TIMES へ

鮮魚コンサルタントが毎月更新する魚の知識と技術のホームページ

令和 3年 2月号  206

ホウボウ

ホウボウ姿造り


魚鑑

今冬は寒さ厳しく雪が多いけれども、このような寒い季節に美味しくなる魚の一つがホウボウだ。そのホウボウのことを武井周作が江戸時代の天保2年(1831年)に著した「魚鑑(うおかがみ)」という本で記していることに冒頭で少しだけ触れてみよう。

その一節に「肉雪白、味甘美し、冬月のは上撰なり」とあり、その意味するところは「ホウボウの身は雪のように白く、味は甘くて美味しく、冬の寒い時期のホウボウは、日本酒でいえば上撰の味に匹敵する」ということになるだろう。

このように、日本では昔から今頃の季節が一番美味しいとされてきたホウボウのことを、以下に今月号で取り上げてみようと思う。


特徴溢れるその姿

ホウボウはカサゴ目コチ亜目ホウボウ科ホウボウ属に属していて、全国の浅い海の砂泥地から水深600mにもなる深い砂泥地などにも生息している。

ホウボウ

ホウボウ

ホウボウは画像のように特徴的な姿形をしており、魚体表面に魚鑑では「瑠璃色の円点」と表現されている斑点が無数にあり、さらに長い形状をした胸ビレは魚鑑で「表は淡赤、裏は深緑」と表現されている。

ちなみに、ホウボウと良く似た魚であるカナガシラは以下の画像である。

カナガシラ

 

カナガシラはホウボウによく似ているが、魚体表面にホウボウに特徴的な「瑠璃色の円点」がないのと、胸ビレがホウボウよりも小さくて赤く、ホウボウの「表は淡赤、裏は深緑」という深緑色の部分もない。

魚鑑のホウボウの説明には「ひれしたにとげあり」と軽く流された表現もあるが、このことはとても軽く扱うことの出来ないホウボウの持つ大きな特徴の一つである。

ホウボウ

それは上画像の丸で囲った部分だが、この役割はWIKIMEDIA COMMONSのWeb画面で発表されている以下のフリーソフトウェア動画を見るとよく理解できる。

これは葛西臨海水族園の水槽で撮影された動画のようで、ホウボウの胸ビレの一番下にある感覚器官を備えた3本の鰭条(きじょう≒ヒレのトゲ)が、カニの脚のように動いて砂の上を歩いている様子が映されている。つまりホウボウは合計6本の脚のようなものを持っていて砂の上を自由に歩くことが出来るので、ホウボウの字はアチコチと方々を歩き回る字を使って「方々」とも記されるようだ。

昔はホウボウの頭が武士の鎧兜に似ていることから、特に武士階級では縁起の良い魚として祝いの席にも使われてきたとのことであり、また目出度い魚の役割の一つとして、赤ちゃんが生まれて3ヶ月前後におこなわれる「お食い初め(箸初め)」にもマダイと同じような位置づけで使われてきたのである。カナガシラもホウボウとほぼ同じような使われ方をされるが、長崎市ではカナガシラを「金頭」と書いて金運を呼ぶ縁起物として扱い、また節分には別名「ガッツ」と称してカナガシラを煮付けや塩焼きにして食べる珍しい風習がある。

ホウボウは江戸時代まで上流階級が食べる高級魚として「君の魚」の別名があるほどであり、一般庶民階級では縁起の良い魚、目出度い魚の代表選手の一つとして知られていたのである。


ホウボウの姿造り

このようにホウボウはとても目出度い魚なので、やはりこの魚に最適な商品化の形は姿造りであろう。以下にその作業工程を二つに分けて紹介しよう。

1 ホウボウの三枚おろし作業工程
ホウボウ ホウボウ ホウボウ
ホウボウ 4,エラの付け根2ヶ所を切り離し、内臓を一緒に除去する。 8,下身側のヒレ際から包丁を入れ、背骨まで中骨の上を切り進む。
ホウボウ ホウボウ ホウボウ
1,小さなウロコを掻き落とす。 5,血合いや内臓が残らないように洗い流し、水気を拭き取る。 9,頭部の方から包丁を入れ、尾ビレまで大名おろしで切り離す。
ホウボウ ホウボウ ホウボウ
2,エラ膜を切り、アゴの付け根を切り離す。 6,背側を下にして、腹ビレの下に包丁の切り込みを入れる。 10,上身側も頭部の方から切り進めて、そのまま尾ビレまで切り進む。
ホウボウ ホウボウ ホウボウ
3,カマの付け根から腹部を二つに分割する。 7,胸ビレを残したままにして、頭部を切り離す。 11,三枚おろしにした状態。

 

2 ホウボウの姿造り作業工程
ホウボウ ホウボウ ホウボウ
1,腹骨の下に刃先を食い込ませ、端の方へ切り進める。 6,皮を除去した上身。魚鑑の「肉雪白」とはこの状態のことか・・・ 11,右上と左上にレモンの輪切りを据え、刻んだ皮を盛り付ける。
ホウボウ ホウボウ ホウボウ
2,端の形を整えて腹骨を切り離す。 7,姿造りにするために、中骨を曲げる目的で刃元を使って、中骨の一部に切り込みを入れる。 12,上身を削ぎ造りで切るために、柳刃を引いて切り入れる。
ホウボウ ホウボウ ホウボウ
3,下身側も腹骨の下を切り進め、腹骨を除去する。 8,姿造り用に台作りをした状態。 13,皮一枚残す程度で刃先を止め、峰を起こして切り離すことで、切り角を立てる。
ホウボウ ホウボウ ホウボウ
4,上身と下身の両方の小骨を骨抜きですべて抜く。 9,皮を熱湯でボイルして冷やし、水分をなくしておく。 14,右端から順に左へと盛り付けていく。
ホウボウ ホウボウ ホウボウ
5,上身と下身の皮を除去する。 10、ある程度水分を除去した皮を小さく刻む。 15,上身だけの片身分を使ったホウボウの姿造りが完成。

 

目出度い魚ホウボウの価値を最大限に高めるには、このような姿造りにするのが一番良いと思われるが、これには刺身材料として上身の半身分だけしか使っていないので、この原価は1尾の半分で計算すれば良いことになる。

同じ半身分の刺身でも、右下の薄造り刺身はとてもボリュームがあるとは言えないと思う。ホウボウは姿造りにするかしないかでこれだけのボリューム感と見た目から来る価値の違いが生じるのだから、それらの売価も大きく変えて差別化をして販売したら良いのではないかと考える。

ホウボウは日本で昔から縁起の良い魚として祝いの席に使われてきた歴史があるので、特に姿造りは目出度い魚の役割の一つとして、例えば赤ちゃんが生まれて3ヶ月前後におこなわれる「お食い初め(箸初め)」などには最適の商品としてお客様に提案してみてはどうだろう。

実は筆者は先の12月、孫のお食い初めを祝うために約2kgの天然マダイを購入し、以下の画像の鯛姿造りを作って息子と嫁をもてなした。

鯛姿造り

コロナ禍にある御時世だから、外に出て店でお祝い行事をするより、家庭内で少しでも豪華なものにしようというニーズは必ずあるはずである。だが普通の家庭の人が、筆者のように自分でこのようなものをつくることが出来る人はほとんどいないはずであり、例えば今月号の巻頭画像にあるホウボウ姿造りというのは、これまで高級魚ゆえに高値で扱われてきたホウボウも随分こなれた価格で手に入るようになっているので、お客様に値頃感のある売価で提供できるのではないかと考える。


昔は高級だった魚の価格低迷を活かす

最近ホウボウは手に入れやすい価格となってきている。

 

このことから、以下の画像のように開きや切身として販売することも出来るはずである。

ホウボウ

ホウボウが高級魚として扱われていたのは昔の話で、最近は上のグラフに表示されているレベルの相場で推移しており、価格的に今ではもう高級魚とは称せないほど大衆化した魚だと言えるであろう。

ところが、名実ともに高級魚として君臨してきた魚たちが今や往事の2〜3割安は当たり前で、なかには半値に落ち込んだ価格でもなかなか売れないとの嘆きがアチコチから聞こえてくるのだが、それは言うまでもなくコロナ禍による飲食業界需要の激しい落ち込みが起因しているのである。

2020年の春頃から一気に暴落した高級魚の相場は一端僅かに回復したかに見えたけれども、今や昨年以上の激しい相場低迷状況となっていて、漁師さんは出漁を見合わせて水揚げを調整し価格を維持しようとしているけれど、それでもなかなか価格回復の兆しは期待できない状況である。

今や水産物の生産や流通にかかわる業界から頼みの綱にされているのは、スーパーの魚売場などの小売業界なのである。長い間にわたり販売の低迷に苦しんできたスーパーの水産部門は昨年の春頃から前年超えが当然といった状況となり、今もそのトレンドに大きな変化はないようだが、これも今後コロナ禍の終息が見えるか見えないかに大きく左右されるであろうことが予想される。

スーパーの魚売場は、昨年からかつてないコロナ禍の追い風に背中を押されて業績は順調であり、このような時こそ魚売場の「あるべき姿」は何なのか原点に立ち戻って見直し、ポストコロナの時になってもお客様の期待に応えられるよう、今こそしっかりと準備してほしいものである。


SSLで安全を得たい方は、以下のURLにアクセスすれば、サイト内全てのページがセキュリティされたページとなります。
https://secure02.blue.shared-server.net/www.fish-food.co.jp/

水産コンサルタント樋口知康が月に一度更新している
このホームページへのご意見やご連絡は info@fish food times

更新日時 令和 3年 2月 1日