魚種・テーマでの索引はここをクリック
   Back No.
No.202 ツムブリ刺身
令和2年 10月号
No.201 チカメキントキ皮揚げ
令和2年 9月号
No.200 シマアジ刺身&鮨
令和2年 8月号
No.199 グルクン刺身姿造り
令和2年 7月号
No.198 スズキの商品化
令和2年 6月号
No.197 カツオ銀皮造り刺身
令和2年 5月号
No.196 ボタンエビ刺身
令和2年 4月号
No.195 ブリ商品
令和2年 3月号
No.194 ニシン骨切り
令和2年 2月号
No.193 魚屋鮨の魅力
令和2年 1月号
No.192 マダラの鍋用切身
令和元年 12月号
No.191 バンコク魚食事情
令和元年 11月号
No.190 ハガツオ刺身&鮨
令和元年 10月号
No.189 塩茹で花咲ガニ
令和元年 9月号
No.188 ベラにぎり鮨
令和元年 8月号
No.187 赤ウニイカ鮨
令和元年 7月号
No.186 イシガキダイ刺身
令和元年 6月号
No.185 アオダイ刺身
令和元年 5月号
No.184 ヨコワで作る刺身と鮨
平成31年 4月号
No.183 スルメイカを美味しく
平成31年 3月号
No.182 改めて、明太子とは?
平成31年 2月号
No.181 魚売場の活性化
平成31年 1月号
No.180 メスは冬、オスは夏
平成30年 12月号
No.179-2豊かな自然と多民族都市バンクーバー
平成30年 11月号
No.179-1成長企業がシアトルの未来を変える
平成30年 11月号
No.178ヒラスズキ鮨&切身
平成30年 10月号
No.177 メイチダイ刺身&鮨
平成30年 9月号
No.176 店内手作りタコ
平成30年 8月号
No.175 ウナギ鮨盛合わせ
平成30年 7月号
No.174 マアジのバラエティ
平成30年 6月号
No.173 ヒメダイ姿造り刺身
平成30年 5月号
No.172 クロダイ料理
平成30年 4月号
No.171 ヒメシャコガイ姿造り刺身
平成30年 3月号
No.170 ヌマガレイ刺身&にぎり鮨
平成30年 2月号
No.169 魚屋鮨スタイル
平成30年 1月号
No.168 ズワイガニ付加価値商品
平成29年 12月号
No.167 イタリア魚料理の一端
平成29年 11月号
No.166 シログチの平造り刺身にぎり鮨・切身
平成29年 10月号
No.165 アカヤガラにぎり鮨&薄造り刺身
平成29年 9月号
No.164 オオシタビラメにぎり鮨&薄造り刺身
平成29年 8月号
No.163 センネンダイ薄造り&炙り刺身
平成29年 7月号
No.162 スズメダイ料理
平成29年 6月号
No.161 イトヨリ昆布締平造り
平成29年 5月号
No.160 メナダ薄造り刺身
平成29年 4月号
No.159 オニカサゴ刺身
平成29年 3月号
No.158 マトウダイ薄造り刺身&にぎり鮨
平成29年 2月号
No.157 魚職不朽
平成29年 1月号
No.156 ヒラアジ薄造り刺身
平成28年 12月号
No.155 上海蟹料理
平成28年 11月号
No.155-2 上海魚料理
平成28年 11月号
No.154 赤イサキ刺身&鮨
平成28年 10月号
No.153 アオハタ薄造り刺身
平成28年 9月号
No.152 コシナガマグロ平造り刺身
平成28年 8月号
No.151 アカエイの刺身&鮨
平成28年 7月号
No.151-2 アカエイ料理
平成28年 7月号
No.150 アユの背越し姿造り
平成28年 6月号
No.150-2 アユの姿鮨
平成28年 6月号
No.149 スジアラ炙り刺身
平成28年 5月号
No.148 ミンク鯨畝須スライス
平成28年 4月号
No.148-2 ミンク鯨赤身の刺身&にぎり鮨
平成28年 4月号
No.147 スマの炙り平造りとにぎり鮨
平成28年 3月号
No.146 オヒョウ刺身
平成28年 2月号
No.145 ナマズ刺身薄造り
平成28年 1月号
No.145-2 ナマズにぎり鮨
平成28年1月号
No.144 ソロバン玉の串焼き
平成27年12月号
No.144-2 ボラの洗い造り
平成27年12月号
No.143 海を隔てた魚食の違い
平成27年11月号
No.143-2 海を隔てた魚食の違い
平成27年11月号
No.142 マイワシづくし(刺身&にぎり鮨)
平成27年10月号
No.141 ヒラマサ切身姿売り
(平成27年9月号)
No.140 グルクマ刺身平造り
(平成27年8月号)
No.139 トコブシ刺身盛合わせ
(平成27年7月号)
No.138 活アイゴ平造り
(平成27年6月号)
No.137 マナガツオ炙り平造り(平成27年5月号)
No.136 ハマダイ骨付き頭付き切身(平成27年4月)
No.135 サヨリ姿造り・にぎり鮨・酢の物(平成27年3月)
No.134 真鯛にぎり鮨(平成27年2月号)
No.133 生魚対面裸売りの勧め(平成27年1月号)
No.132 イラの刺身(平成26年12月号)
No.131 ロブスター刺身姿造り(平成26年11月号)
No.130 真サバ炙り平造り(平成26年10月号)
No.129 紅鮭ステーキ(平成26年9月号)
128 コイの洗い(平成26年8月号)
127 旬線刺身盛合わせ(平成26年7月号)
126 エツ刺身姿造り(平成26年6月号)
125 メバル薄造り(平成26年5月号)
124 旬のアマダイの鮨と刺身(平成26年4月号)
123 本マグロづくし刺身盛合わせ(平成26年3月号)
122 寒メジナにぎり鮨(平成26年2月号)
121 うなちらし(うな重)平成26年1月号)
120 アルゼンチンアカエビの魅力(平成25年12月号)
119 シドニーフィッシュマーケット(平成25年11月号)
118 生秋鮭焼霜刺身(平成25年10月号)
117 カンパチ腹トロ薄造り(平成25年9月号)
116 イスズミ平造り(平成25年8月号)
115 ヤリイカ姿造り(平成25年7月号)
114 イサキ姿造り(平成25年6月号)
113 ウマヅラハギ薄造り(平成25年5月号)
112 片口鰯にぎり鮨(平成25年4月号)
111 旬鮮刺身ちらし鮨(平成25年3月号)
110 生アナゴにぎり鮨(平成25年2月号)
109 魚屋鮨鉢盛り大トロ5カン入り(平成25年1月号)
108 アラちゃんこ鍋(平成24年12月号)
107 サーモンレタス裏巻き(平成24年11月号)
106 秋太郎平造り(平成24年10月号)
105 コノシロ糸造り(平成24年9月号)
104 活鱧の刺身(平成24年8月号)
103 Bad money drives out good money(平成24年7月号)
102 コチ薄造り(平成24年 6月号)
No.101 キビナゴ開き造り(平成24年 5月号)
No.100 アトランティックサーモン薄造り(平成24年 4月号)
100号より前の既刊号を見る

 

食品商業誌寄稿文

食品商業2020年3月号
食品商業2019年11月号
食品商業2019年10月号
食品商業2019年7月号
食品商業2019年3月号
食品商業2019年3月号-2
食品商業2018年12月号
食品商業2018年9月号
食品商業2018年6月号
食品商業2018年3月号
食品商業2018年1月号
食品商業2017年10月号
食品商業2017年6月号
食品商業2017年4月号
食品商業2016年9月号
食品商業2016年6月号
食品商業2016年4月号
食品商業2016年3月号
食品商業2015年12月号
食品商業2015年7月号
食品商業2015年3月号
食品商業2015年2月号
食品商業2013年7月号
食品商業2013年6月号
食品商業2013年5月号
食品商業2013年4月号
食品商業2013年2月号
食品商業2012年10月号
食品商業2012年9月号


SSLで安全を得たい方は、以下のURLにアクセスすれば、サイト内全てのページがセキュリティされたページとなります。
https://secure02.blue.shared-server.net/www.fish-food.co.jp/

ようこそ FISH FOOD TIMES へ

鮮魚コンサルタントが毎月更新する魚の知識と技術のホームページ

令和 2年 11月号  203

青森の魚

青森の魚


Go to 青森

このところ毎年の恒例となっていた11月号「海外お魚事情」は、新型コロナウイルスで海外への渡航が叶わず、仕方なく代替として「国内のある地域のお魚事情」を記すことにした。そして、今回その訪問地として選んだのは、ほぼ半世紀前の学生時代に奥入瀬などを観光した記憶はあるものの、宿泊を伴った旅行先としてはまだ行ったことがなかった青森県である。

筆者が居住する福岡県からは北海道の次に遠い遠隔の地であり、北海道は何度も訪問しているけれど青森にはなかなか行く機会がなかったので、Go to キャンペーンを活用して未知の青森を訪問し、そのお魚事情を知りたいと思ったのだった。

先ず向かったのがミーハー的に聞こえるかもしれないが、天然本マグロで世に名の知れた大間である。とりあえず大間とはいったいどんなところかを知りたいと思ったのだ。福岡から羽田経由では青森空港には早く着いても14時半頃であり、車を飛ばしても18時過ぎ頃になりそうなので、その手前で距離的に近い風間浦村にある下風呂温泉のホテルに宿泊することにした。

下北郡風間浦村下風呂温泉の魚料理

下風呂温泉の湯は、浴槽の底がまったく見えないほど白濁していて独特だった。旅館の料理は青森の魚料理を堪能すべく「鮑・帆立焼海鮮舌鼓プラン」というのを予約していた。そのメイン料理の一つが下の画像である。

エゾアワビ

さすがに蝦夷のご当地らしく、まだ動いている蝦夷アワビが奢られていて、この皿に火を付けると、これが「アワビの踊り焼き」となるのである。この蝦夷アワビというのは、クロアワビの北方系亜種で本来はもっと寒冷地にいたものが増殖や移植によって生息域が拡がり、蝦夷の名前を冠するようになったとのことだ。

蝦夷アワビは繁殖力が強く、クロアワビやアカアワビよりも多く養殖されていて、国内のアワビでは一番の流通量となっている。また韓国でも盛んに養殖されるようになって、韓国が世界の生産量の80%を占めるまでになっていた時期があった。ところが、これまた中国の生産量が飛躍的に伸びており、今や養殖アワビのマーケットを中国が牛耳るようになってきているようである。

その蝦夷アワビと同じ皿に盛られているのが、今や全国的に名を轟かせている「陸奥湾産ホタテ」である。ホタテ貝の生産量は下の表にあるように北海道に次いで全国二位の位置にあり、特にベビーホタテと呼ばれる半成貝の一大産地として陸奥湾産ホタテは有名である。

ホタテ

FISH FOOD TIMESでは、No.43 ベビーホタテの冷シャブ(平成19年7月) でベビーホタテの商品としての面白さを採りあげていたけれど、その後スーパーの魚売場では今やなくてはならない定番商品に育ったのではないかと見ている。

陸奥湾で養殖されているホタテ貝の生産は下の表にあるようにここ数年間順調であり、2020年度は前年を下回るかもしれないが、価格は今年の状況下で急騰するようなことはないようだ。

今回の青森訪問で、筆者が少しだけ面白く思ったのは、これまでボイルベビーホタテと呼んできた商品が、青森のスーパーの魚売場では、どこでも「蒸しホタテ」と呼称されていて、ボイルの表現が見られなかったことであった。たぶん製造方法は同じでも表現方法が違うだけだろうと思うのだが・・・。ちなみに、ベビーホタテと呼ばれる半成貝は、生後約1年半のホタテ貝であり、成貝は2年から4年、稚貝は1年で出荷される。

そして同時に食卓に並んだのが、下画像の「アンコウのとも和え」である。

アンコウ

茹でたアンコウの身に肝を磨りつぶして加え、味噌や酒を混ぜて味を調えた料理である。そして、このアンコウは下風呂温泉が位置する風間浦村にとって特別な存在であることが後で分かったのだった。

青森県は全国有数のアンコウの漁獲高を誇り、なかでも風間浦村は餌を付けない釣り針でアンコウを引っ掛けて獲る「空釣り」、更に海底に網を固定する刺し網での漁が有名であり、生きたまま漁獲され生け簀に移してから活け締めをするので、アンコウを刺身で食べることが出来ることで知られている。漁獲量は底引き網漁が中心の八戸市より少ないものの、アンコウが生きていることから高値で取引され、その平均単価は八戸市のアンコウのほぼ2倍ほどすることが上の表に示されている。

アンコウの刺身については FISH FOOD TIMESでも No.27 アンコウの七つ道具刺身(平成18年3月号)で以下の商品を提案していた。

 

この商品は山口県下関市から活のアンコウが手に入ったので作ったのだが、恥ずかしながら当時も含めこれまで風間浦村のアンコウのことはまったく知識がなかったのだ。今回は残念なことにアンコウの刺身を食べることは出来なかったが、風間浦村で漁獲された鮮度の良いアンコウを使った料理を食べられただけでも良しとしたいと思った。


大間のマグロ

翌朝向かったのは下風呂温泉から約20kmの地に所在する、かの有名な大間である。温泉旅館の美味しい朝食を控えめにして「大間で天然本マグロを食べるぞ・・・」と意気込んでいたのである。

大間   大間マグロ

本州最北端の大間崎に着くと、上左画像の観光客向けレストハウスには目もくれず、その向かい側にある上右画像の食堂へ向かった。その店名は「魚喰らいの大間んぞく」であり、オーナーは2013年築地の初競りで1億5,540万円で競り落とされた本マグロを釣り上げた第三十八美吉丸の船長親子ということである。

店の外も店内にも、誇らしげに釣り上げられた222kgの写真が飾ってあり、嫌が応にも「大間の本物」だということを知らしめてくれる仕掛けになっていた。

大間の天然本マグロ   大間の天然本マグロ

そして、注文をしたのがこれである。

大間の天然本マグロ

8時に開店した店に一番客として入って、8時半に運ばれてきたのが大間の天然本マグロ大トロ・中トロ・赤身を使った3,400円の「三色マグロ丼」であった。もちろん生ではなく解凍ものではあったが、日頃よく口にする養殖生本マグロの味とは明らかに違い、どちらかと言えばサッパリしていて、後味の良い旨みが口いっぱいに拡がり、その味を堪能することが出来たのだった。

津軽半島へ

とりあえず、今回の第一の目的である「大間の天然本マグロを食べる」は達せられたので、次の目的地へと車を飛ばすことにした。次は下北半島から津軽半島へ渡るために朝10時50分に脇野沢港を出航するむつ湾フェリーを利用することにしていた。フェリー会社からのメールには出発の30分前には到着する要請が来ていて時間的な余裕はなく、海岸線と山道の上り下りを繰り返しながら脇野沢港へ急いだので、その間に下北半島の紅葉を楽しむことはとても出来なかった。

乗船したフェリーにはレンタカーが3台、乗船客は8名だけの寂しいものであり、秋の観光シーズン真っ盛りなのに、ここでもコロナ禍の影響が影を落としていた。

むつ湾フェリー

ちょうど1時間で津軽半島の外ヶ浜町蟹田港に到着した。下船した後、弘前市の方角へ移動しながら昼食の店を探していたところ、約1時間ほど移動した青森市の郊外に「青森煮干らーめんきむらや」というのが見つかり、希望として津軽半島で津軽ラーメンを食べたいと思っていたので何の迷いもなくそこに入店した。

津軽ラーメンきむらや

この店の売りは「自家製麺・化学調味料不使用」のようであり、スープは焼き煮干しでとっているということである。筆者は下画像の極煮干しラーメン(大)800円を注文していたが、それが運ばれてきてスープを飲むと、まさに「煮干しが粉々になって飛び散るような風味」が口の中いっぱいに拡がり、馴染みの博多とんこつラーメンとはまったく違う世界のものだということをしっかり確認できたのだった。

津軽ラーメンきむらや

この津軽ラーメンは煮干しをたっぷりと使っているので、記事のテーマである「お魚事情」の一つに加えても良いのではないかと考え紹介することにした。

ラーメンを食べた後は一路弘前への道のりである。面白く感じたのは、東津軽郡外ヶ浜町蟹田港から弘前市へ向かう途中の国道280号線は青森市郊外の西田沢周辺まで20kmほどあるが、その道は実に広々としていて、真っ直ぐな一本道がどこまでも延々と続いている。筆者はこのおおらかな大陸的風景のなかでレンタカーを運転しながら、以前何度も運転したアメリカのフリーウェイを思い起こすことになったのだった。青森の道路事情は何処へ行ってもほとんど狭さを感じさせられることはなく余裕があり、まるで大陸にある外国のようにコセコセした雰囲気がなく、車を走らせやすい地域だと感じた。


アップルタウン弘前市

青森市を過ぎると、次は弘前市である。弘前といえばリンゴ、筆者はアップル大好き人間なのだ。自宅での朝食のデザートは基本としてリンゴであり、その小サイズは1個、大サイズは半分にカットして毎日食べるようにしている。またポテトサラダはリンゴ入りが大好物であり、アップルパイには目がなく、JALの機内サービスでは必ずアップルジュースお願いしている。パソコンはもちろんアップルであり、1994年に発売されたPowerPC 7100、Classic System 7 の頃からのヘビーユーザーである。また筆者は2009年10月にサンフランシスコの南に位置するクパチーノにあるアップル旧本社を訪ねた。当時はまだ存命だったけれども、病気でガリガリに痩せこけていたスティーブ・ジョブズが少しでもふっくらとした身体に戻ってほしいとの願いを込め、博多人形のお多福を大きなスーツケースに入れてアメリカ本土まで運び、それを携えて病気見舞いに行ったこともあるほど熱狂的なアップル信者なのである。

アップルタウン弘前市は海岸線ではなく内陸の都市なのでお魚事情には不適だと承知していたものの、上記のような理由で弘前市はどうしても外せなかったのである。この日は魚に関わることはあまり期待できないだろうとの前提で、アップルヒル、弘前城などを観光しながら弘前市内のホテルへと向かった。

ホテルへは予定より早めに到着し、その夜のメインイベントにしていた「三味線ライブ」を楽しみにしていたので、宿泊ホテルからタクシーで5分ほどの距離にある「三味線ライブ あいや」に予約時間の19時ちょうどに到着した。ところが、なんと店の入り口には「臨時休業」の札がかけてあるではないか・・・。

「ぐるなび」でネット予約確定の番号が送信されてきていて、しかも予約の前日にはぐるなびから確認メールも受け取っていたのに、店は予約者に何の連絡もなく休業している。こんなことって、あるの?・・・休業するんだったら、せめて最低限の礼儀として予約客にはそのことを連絡はすべきではないか・・・。しかし、とにかくこのことに呆れ果てたものの、今更どうしようもないので、店まで運んでもらったタクシーにそのまま引き返してもらってホテルへと戻ったのだった。

タクシーの運転手さんの話によると、ほんの数日前に弘前市内の飲食店でクラスターが発生し、市長から飲食店の営業自粛要請がでているとのことであり、その影響ではないかということであった。つまり、この他の飲食店も営業している店は少ないはずということであり、夕食の当てをなくし途方に暮れてしまったのである。宿泊ホテルの飲食スペースも早々と閉店し、歩いて数分の弘前駅ターミナルビルも空いている様子はなかった。しかしホテル周辺を少しだけ歩いて探してみると、ホテルから数分のところに煌煌と電飾看板を灯している居酒屋を見つけたので、これ幸いと何ら躊躇することなく入店した。

そこは「津軽居酒屋わいわい」という店名だった。この日の流れとして窮余の一策だったが、それにしては当たりと感じられるレベルで、料理が出来るのも早く、味も良くて、お酒も色々あり、価格もリーズナブルで結果オーライとなったのだった。

そこで注文した料理を紹介すると、

津軽居酒屋わいわいの料理
アイナメ刺身 750円 すくめ(サメ酢味噌和え)480円
北の青森でこその刺身 青森でサメは普通に食べるらしい
 
ホタテとイカのメンチ 400円 リンゴチーズ焼き 400円
これは絶対お勧め。ホタテが味を良くしてる 魚ではないが、アップル好きには最高

 


十和田湖、奥入瀬、八甲田山

翌日は山に向かうことにした。十和田湖、奥入瀬渓流、八甲田山という、まさに定番の観光コースである。やはり青森県を訪問し、これらの場所を外したら画竜点睛を欠くと思ったので、秋の真っ盛りのベストシーズン「であるこの地を目に焼き付ける思いで観光を楽しんだ。

奥入瀬渓流

奥入瀬渓流

 

八甲田山

 

紅葉を愛でる目的での行楽を「紅葉狩り」と表現するが、特に八甲田山へのドライブは「狩る」なんていう生やさしいものではなく、言わば「浴びる」の言葉が適切なほど紅葉が真っ盛りで、紅葉を何年分も堪能したと感じた。

この日の昼食は奥入瀬渓流入り口の川沿いにあるレストハウスでとった。ここでも、やはり魚料理を味わうことにして注文したのが、下画像のヒメマス塩焼き定食である。

ヒメマス

奥入瀬渓流とは十和田湖から流れ出る奥入瀬川の約14kmの区間のことだが、その十和田湖で獲れるのが十和田湖ヒメマスである。十和田湖は周囲44km、透明度25mの清らかな湖であり「水清ければ魚棲まず」の諺どおり、昔は魚がほとんど存在していない湖だったらしい。しかし明治36年に北海道の支笏湖からヒメマスの卵を移植して養殖に成功し、十和田湖に放流したことでヒメマスは今やこの地域の名産品となっている。

ヒメマスは簡単に言えば「ベニザケの陸封型」であり、湖などに留まって一生を終える魚である。いっぽう川を下って海に出る降海型がベニザケなので、言い方を変えればヒメマスは「湖のベニザケ」と表現しても差し支えはないのである。

この十和田湖ヒメマスは10月1日が釣りの解禁日であり、10月の初旬からヒメマスの群れの接岸が始まり、中旬にかけてが釣りのピークで、下旬になると早くも魚影が薄くなるということだ。この時期は真っ赤な婚姻色に色づいたヒメマスを同じように赤く紅葉した森を背景にして釣りが楽しめるのだから、釣り好きにとって十和田湖のヒメマス釣りは一度はやってみたい釣りの一つのようである。

ちなみに、その夜宿泊した古牧温泉青森屋の翌朝の朝食では下画像のイワナ塩焼きが出された。

イワナ

イワナはヒメマスと同じサケ科ではあるが、タイヘイヨウサケ属のヒメマスと違いイワナ属に属しているので少し毛色が違うと思うべきである。

ヒメマスとイワナの塩焼きを比較して、どちらが美味しかったか自分なりに評価してみると、価格は850円とリーズナブルなヒメマス塩焼き定食は焼きたてのホカホカで食べることが出来たが、青森屋でだされた朝食のイワナは既に冷めていて、その点では間違いなくヒメマスの方が美味しかった。ついでに青森屋の料理についての感想を記すと、朝夕食付きの宿泊代が高い割に料理のレベルはそれほどだとは思えず、全体としてのコストパフォーマンスは悪い印象だった。広大な敷地に何もかも揃って何不自由なく遊べる施設が整っていて、そこでリゾート気分を味わうには良いのかもしれないが、筆者のように食事の内容に人一倍の関心を持つ人間が評価すると、その内容はいまいちであった。


八戸の魚事情

最後の日は朝四時に起き、再び朝食のためにホテルに戻ってくることにして八戸漁港に向かった。青森県随一言われるの漁業基地がある八戸漁港と魚市場の様子を確認するためだった。

八戸第三魚市場に到着してみると、まき網船などが何艘か岸壁に横付けされているものの、水揚げされている様子もなく人の気配もないので、これ以上活気のある光景を見ることは難しいと判断し、もう一つの目的施設である八戸市営魚菜小売市場に向かった。

昭和28年に開設された施設は午前3時から午後3時まで営業していて、魚を中心とした昔ながらの市場であり、八戸市及び周辺市町村からも客が集まるということである。その中に入ると、そこは今となっては全国的に見ても希少と言えるほど、ずいぶん老朽化した昔ながらの市場の雰囲気をそのまま残した施設だった。この独特の雰囲気は、過去に筆者が訪問した上海の銅川水産市場や釜山の釜田市場を思い出させることになった。

時間はまだ5時前だったのでお客さんは今から増えてくるのだろうけれど、いったいどれだけのお客さんが来るのか不安になるような閑散とした様子だった。昔はずいぶん賑わったのかもしれないが、今は時代の流れに取り残されてしまい、この老朽施設がいつまで続くのだろうと感じたのは以下の画像だ。

たぶん昔は店が肩を寄せ合うように並んでいたのだろうけれど、今は物置となった通路が営業している店の横に存在していたのである。そして店の様子はどこも以下画像のような感じで刺身用の商品が常温で陳列されていて、若い人達は衛生的にどこまで許容し買い物をしてくれるのか疑問だった。

おそらく客の大半は何十年もこの市場に通っている高年齢層の馴染み客と思われ、こういった顧客がさらに年老いて歯抜けのように姿を消していったら市場は商売としてやっていけるのか、またその一方で長く店頭に立ってきたのであろう年老いた店主たちも、この先いつまで仕事が出来るのか、この市場の未来を考えると部外者である筆者でさえ不安を感じざるを得ないものがあった。

この市場の中には純粋に業務筋の店であろうと推測される店も下画像のように存在していた。

しかしこのような業務筋の店はほんの少しだけであり、業務筋はこの市場が所在する道路に面して荷物の出し入れや運搬がしやすいような店をロードサイドに構えるよう変化してきているようだった。


青森お魚事情 総括

さて、お魚事情の国内編はそろそろこの辺で終わりにしよう。4日間の青森はゆっくりする暇もなく駆け足でほぼ県内を一周することになった。もっと色んな魚を見たかったし、出来ることなら最終日は何か福岡では滅多に手に入らない鮮度の良い魚を購入して帰るつもりでいたのだが、八戸の市場でも購入したくなるような魚に出会うことは出来なかった。

今回の青森でも感じたことの一つは、東北・北海道を含む東日本から北日本の魚は、西日本・九州などに比べると「販売されている魚の種類が限られている」ということであった。色々な魚を見たいし、食べてみたいと思っても、それはなかなか簡単ではなく、そのような期待に応えてくれる場所はあまり多くないようだと感じた。

青森県内のスーパー内の魚売場も幾つか立ち寄ったが、西日本から九州の各県に所在するスーパーの魚売場のように生魚を品揃えしているところは皆無であり、筆者のような立場にある人間としては期待を裏切られてばかりだった。ただ、このような思いはこれまでの東日本・北日本の各県を訪問した時にいつも感じていたことなので、改めて「やはり青森もそうなのか」と思うだけで、それほど落胆するということはなかったのだが、やはり未知の青森なので多少の期待感もあったので、残念な気持ちを拭うことが出来ないのも事実である。

青森県を訪問して感じたのは、東日本から北日本にかけてはどちらかと言えば「少品種大量」な形で魚が存在していて、西日本・南日本は「多品種少量」の魚がいるということだった。

しかし、基本的には青森県の上っ面をかじっただけの旅行であり、本当の意味で「青森の魚」のことは何も分かっていないことは間違いない。もっと深く知るには、違った形での分析手法が必要である。そのためにはどうすれば良いのか、これからじっくりと考えてみたいものである。


SSLで安全を得たい方は、以下のURLにアクセスすれば、サイト内全てのページがセキュリティされたページとなります。
https://secure02.blue.shared-server.net/www.fish-food.co.jp/

水産コンサルタント樋口知康が月に一度更新している
このホームページへのご意見やご連絡は info@fish food times

更新日時 令和 2年 11月 1日