魚種・テーマでの索引はここをクリック
 
   Back No.
No.220 シロギス料理
令和4年 4月号
No.219 海水入りアサリ
令和4年 3月号
No.218 キチジ料理      令和4年 2月号
No.217 魚売場が生き残る道  令和4年 1月号
No.216 浮袋からニカワ、発声筋のヒレ肉  令和3年12月号
No.215 伊勢エビを求めたが  令和3年11月号
No.214 正露丸で安心、胡麻サバ  令和3年10月号
No.213 魚屋は真夜中に刺身を引き始める  令和3年 9月号
No.212 カツオ・イカ紅白刺身盛り合わせ  令和3年 8月号
No.211  肝なしウスバハギ刺身&鮨  令和3年 7月号
No.210  でかいタチウオ   令和3年 6月号
No.209 モンゴウイカ商品   令和3年 5月号
No.208 ビンナガ若魚平造り  令和3年 4月号
No.207  テングニシ刺身盛り合わせ   令和3年 3月号
No.206  ホウボウ姿造り   令和3年 2月号
No.205  鮭を二日に一切れ  令和3年 1月号
No.204 ハタハタ刺身&にぎり鮨 令和2年 12月号
No.203 青森の魚
令和2年 11月号
No.202 ツムブリ刺身
令和2年 10月号
No.201 チカメキントキ皮揚げ
令和2年 9月号
No.200 シマアジ刺身&鮨
令和2年 8月号
No.199 グルクン刺身姿造り
令和2年 7月号
No.198 スズキの商品化
令和2年 6月号
No.197 カツオ銀皮造り刺身
令和2年 5月号
No.196 ボタンエビ刺身
令和2年 4月号
No.195 ブリ商品
令和2年 3月号
No.194 ニシン骨切り
令和2年 2月号
No.193 魚屋鮨の魅力
令和2年 1月号
No.192 マダラの鍋用切身
令和元年 12月号
No.191 バンコク魚食事情
令和元年 11月号
No.190 ハガツオ刺身&鮨
令和元年 10月号
No.189 塩茹で花咲ガニ
令和元年 9月号
No.188 ベラにぎり鮨
令和元年 8月号
No.187 赤ウニイカ鮨
令和元年 7月号
No.186 イシガキダイ刺身
令和元年 6月号
No.185 アオダイ刺身
令和元年 5月号
No.184 ヨコワで作る刺身と鮨
平成31年 4月号
No.183 スルメイカを美味しく
平成31年 3月号
No.182 改めて、明太子とは?
平成31年 2月号
No.181 魚売場の活性化
平成31年 1月号
No.180 メスは冬、オスは夏
平成30年 12月号
No.179-2豊かな自然と多民族都市バンクーバー
平成30年 11月号
No.179-1成長企業がシアトルの未来を変える
平成30年 11月号
No.178ヒラスズキ鮨&切身
平成30年 10月号
No.177 メイチダイ刺身&鮨
平成30年 9月号
No.176 店内手作りタコ
平成30年 8月号
No.175 ウナギ鮨盛合わせ
平成30年 7月号
No.174 マアジのバラエティ
平成30年 6月号
No.173 ヒメダイ姿造り刺身
平成30年 5月号
No.172 クロダイ料理
平成30年 4月号
No.171 ヒメシャコガイ姿造り刺身
平成30年 3月号
No.170 ヌマガレイ刺身&にぎり鮨
平成30年 2月号
No.169 魚屋鮨スタイル
平成30年 1月号
No.168 ズワイガニ付加価値商品
平成29年 12月号
No.167 イタリア魚料理の一端
平成29年 11月号
No.166 シログチの平造り刺身にぎり鮨・切身
平成29年 10月号
No.165 アカヤガラにぎり鮨&薄造り刺身
平成29年 9月号
No.164 オオシタビラメにぎり鮨&薄造り刺身
平成29年 8月号
No.163 センネンダイ薄造り&炙り刺身
平成29年 7月号
No.162 スズメダイ料理
平成29年 6月号
No.161 イトヨリ昆布締平造り
平成29年 5月号
No.160 メナダ薄造り刺身
平成29年 4月号
No.159 オニカサゴ刺身
平成29年 3月号
No.158 マトウダイ薄造り刺身&にぎり鮨
平成29年 2月号
No.157 魚職不朽
平成29年 1月号
No.156 ヒラアジ薄造り刺身
平成28年 12月号
No.155 上海蟹料理
平成28年 11月号
No.155-2 上海魚料理
平成28年 11月号
No.154 赤イサキ刺身&鮨
平成28年 10月号
No.153 アオハタ薄造り刺身
平成28年 9月号
No.152 コシナガマグロ平造り刺身
平成28年 8月号
No.151 アカエイの刺身&鮨
平成28年 7月号
No.151-2 アカエイ料理
平成28年 7月号
No.150 アユの背越し姿造り
平成28年 6月号
No.150-2 アユの姿鮨
平成28年 6月号
No.149 スジアラ炙り刺身
平成28年 5月号
No.148 ミンク鯨畝須スライス
平成28年 4月号
No.148-2 ミンク鯨赤身の刺身&にぎり鮨
平成28年 4月号
No.147 スマの炙り平造りとにぎり鮨
平成28年 3月号
No.146 オヒョウ刺身
平成28年 2月号
No.145 ナマズ刺身薄造り
平成28年 1月号
No.145-2 ナマズにぎり鮨
平成28年1月号
No.144 ソロバン玉の串焼き
平成27年12月号
No.144-2 ボラの洗い造り
平成27年12月号
No.143 海を隔てた魚食の違い
平成27年11月号
No.143-2 海を隔てた魚食の違い
平成27年11月号
No.142 マイワシづくし(刺身&にぎり鮨)
平成27年10月号
No.141 ヒラマサ切身姿売り
(平成27年9月号)
No.140 グルクマ刺身平造り
(平成27年8月号)
No.139 トコブシ刺身盛合わせ
(平成27年7月号)
No.138 活アイゴ平造り
(平成27年6月号)
No.137 マナガツオ炙り平造り(平成27年5月号)
No.136 ハマダイ骨付き頭付き切身(平成27年4月)
No.135 サヨリ姿造り・にぎり鮨・酢の物(平成27年3月)
No.134 真鯛にぎり鮨(平成27年2月号)
No.133 生魚対面裸売りの勧め(平成27年1月号)
No.132 イラの刺身(平成26年12月号)
No.131 ロブスター刺身姿造り(平成26年11月号)
No.130 真サバ炙り平造り(平成26年10月号)
No.129 紅鮭ステーキ(平成26年9月号)
128 コイの洗い(平成26年8月号)
127 旬線刺身盛合わせ(平成26年7月号)
126 エツ刺身姿造り(平成26年6月号)
125 メバル薄造り(平成26年5月号)
124 旬のアマダイの鮨と刺身(平成26年4月号)
123 本マグロづくし刺身盛合わせ(平成26年3月号)
122 寒メジナにぎり鮨(平成26年2月号)
121 うなちらし(うな重)平成26年1月号)
120 アルゼンチンアカエビの魅力(平成25年12月号)
119 シドニーフィッシュマーケット(平成25年11月号)
118 生秋鮭焼霜刺身(平成25年10月号)
117 カンパチ腹トロ薄造り(平成25年9月号)
116 イスズミ平造り(平成25年8月号)
115 ヤリイカ姿造り(平成25年7月号)
114 イサキ姿造り(平成25年6月号)
113 ウマヅラハギ薄造り(平成25年5月号)
112 片口鰯にぎり鮨(平成25年4月号)
111 旬鮮刺身ちらし鮨(平成25年3月号)
110 生アナゴにぎり鮨(平成25年2月号)
109 魚屋鮨鉢盛り大トロ5カン入り(平成25年1月号)
108 アラちゃんこ鍋(平成24年12月号)
107 サーモンレタス裏巻き(平成24年11月号)
106 秋太郎平造り(平成24年10月号)
105 コノシロ糸造り(平成24年9月号)
104 活鱧の刺身(平成24年8月号)
103 Bad money drives out good money(平成24年7月号)
102 コチ薄造り(平成24年 6月号)
No.101 キビナゴ開き造り(平成24年 5月号)
No.100 アトランティックサーモン薄造り(平成24年 4月号)
100号より前の既刊号を見る

食品商業誌寄稿文

食品商業2020年3月号
食品商業2019年11月号
食品商業2019年10月号
食品商業2019年7月号
食品商業2019年3月号
食品商業2019年3月号-2
食品商業2018年12月号
食品商業2018年9月号
食品商業2018年6月号
食品商業2018年3月号
食品商業2018年1月号
食品商業2017年10月号
食品商業2017年6月号
食品商業2017年4月号
食品商業2016年9月号
食品商業2016年6月号
食品商業2016年4月号
食品商業2016年3月号
食品商業2015年12月号
食品商業2015年7月号
食品商業2015年3月号
食品商業2015年2月号
食品商業2013年7月号
食品商業2013年6月号
食品商業2013年5月号
食品商業2013年4月号
食品商業2013年2月号
食品商業2012年10月号
食品商業2012年9月号


SSLで安全を得たい方は、以下のURLにアクセスすれば、サイト内全てのページがセキュリティされたページとなります。
https://secure02.blue.shared-server.net/www.fish-food.co.jp/

ようこそ FISH FOOD TIMES へ

鮮魚コンサルタントが毎月更新する魚の知識と技術のホームページ

令和 4年 5月号  221

戦争と魚


戦争が水産物の価格に与える影響

「戦争と平和」はロシアの作家トルストイが19世紀前半に執筆した長編小説であることはご存じの通りと思うが、小説の舞台となった200年前当時のロシアの敵は、フランスからウクライナに相手を替えて戦争が始まり、この影響を受けて世界経済は大きく動揺している。

この戦争が始まって、価格面での影響を直ぐに受けたのがノルウェーの空輸サーモンである。サーモンを運ぶ航空機がロシア上空を飛行できず、これまで使用してきた主要ルートでの空輸が難しくなって輸入量が大幅に減り、日本での流通価格は戦争前の頃からすると30〜50%も値上がりし、今や生アトランサーモンの店仕入れ価格はトリムC で3,000円/kgは珍しくないというのだから驚きである。

生アトランサーモンだけではなく、2022年3月20日の時点で水産庁が集計した東京都卸売市場のサケ・マス類の卸売価格は以下のように発表され、サケ・マス類全般が値上がりしているのが確認できる。

この数字は2月24日の戦争開始から1ヶ月未満で実施した集計なので、まだ値上がり影響度は比較的低いレベルにあるはずであり、まだこれから先に数字としては大きな変化がでてくると思われる。

直近の朗報としては、ロシアの川で生まれたサケ・マスに関する日本とロシアの漁業交渉が4月23日に妥結し、北海道周辺の日本の排他的経済水域(EEZ)内における、2022年の日本漁船によるサケ・マス漁獲量は2,050トンとなり、漁業者が漁獲実績に応じてロシアに支払う漁業協力費はこれも前年と同水準の2億〜3億円の範囲で決まった。

しかし欧米に歩調を合わせた日本政府のロシア経済封鎖に対するロシアの反攻が、今後どのような形で日本に向けられるのかまだ見えない側面もあり、輸入水産物の価格にどれだけ大きい影響が出てくるのか計り知れないものがある。なにしろ日本の水産物輸入がロシアに依存する部分は以下の表のように非常に大きいからである。

上の表は日本が2021年度に水産物を輸入した相手国を、国別に金額が大きい順で表にして並べたものであり、ロシアは中国、チリに次いで3位の位置づけである。

そして、以下の表は農林水産省が水産物輸出入情報・概況として発表した品目別水産物であるが、その中でロシアが上位から三番目までに入っている品目を筆者が選択し、これを並べ替えて編集した表である。

上の表から推測できる、これから影響を受ける水産商品として、先ずマダラすり身を原料とする水産練り製品全般が大きな影響を受けるであろう。次に、スケソウダラの魚卵を使用する明太子やタラコの価格が幾らまで上昇するのやら。更には、この数年次々と値上がりしていて、既に手を付けられないほどの価格になってきているタラバガニ、そしてズワイガニも更なる価格上昇は避けられないと思うが、ある情報ではアメリカの輸入がストップしたことで、値下がりしているとの情報もあるけれど、その真偽と今後はどうなることか。ウニはチリ産も存在感があるが、ロシアはチリの6倍もの圧倒的輸入量があり、それらは北海道のウニがロシア産原料によって成り立っているという側面を見逃してはならないだろう。

この表の中でも、特にサケマスに関しては、チリ、ノルウェーに次いで3位ではあるけれど、チリとノルウェーが養殖サーモン中心であるのに反し、ロシアとアメリカはほぼ100%が天然サケであり、天然サケだけのデータをとればロシアが1位に躍り出ることになる。

そして以下の表は、2021年度に輸入したサケ・マスの数量と金額を養殖か天然か区別せず上位から並べたものである。この数字を見ると、ロシア産サケ・マスの金額構成比は全体の9.1%と1割に満たないが、特に天然ベニサケなどのロシア産の存在感は大きく、この数字は決して侮れるものではない。


円安のダブルパンチにどう対応するか

 4月28日(木)の時点での為替レートは1ドル130.51円となっている。ちょうど1年前の同日は108.5円だったから、1年で20%ほど円の価値が下がっている。同じ輸入商品であっても1年前と比較するとその分お金を余分に出さなければならないのである。もしこの先も日銀の金利政策が大きく変わらなければ、1ドル150円も考えられないことではないだろう。1ドルが150円ともなると、1年前に仕入れた同じ規格の水産商品であっても、単純計算の概算で40%ほど多くお金を出さなければ手に入らないことになるのだ。

これは水産商品の相場とは関係ないお金の遣り取りだけの問題であり、これに上記してきたような環境変化による相場上昇が加わったら一体どうなることか、本当にこれまでの常識では推し測れない想像を絶する世界が待ち受けているのである。

ノルウェーの空輸サーモンが以前よりも既に5割近い値上がりをしていて、トリムC で3,000円/kgを超えてしまっていると上記したが、こういうダブルパンチの環境下にある限り、この先3,500円/kgまで上がるのではないかと思われ、水産小売関係者はそのような事態を想定して事に臨まなければならないと考える。

以下で、ノルウェーから空輸された生アトランサーモンを例として、5月以降に商品化する際の注意点を考えてみることにしよう。

この画像は、ノルウェー空輸生アトランサーモンのトリムC 真空袋入りである。この製品の歩留まり率を85%だとして、仮に仕入れ価格が3,500円/kgであれば歩留まり原価は4,118円/kgになるから、100g当たりの原価は約412円ほどになる。これを短冊で売るとして値入率30%〜35%ほど確保すると、その売価は598円〜638円/100gに設定しなければならないことになる。これは現場感覚で言えば、これまでの売価が原価に置き換わってしまうという感じではないだろうか。

そこで、このように高価になってしまって、あまり気軽には扱えないことになるであろう生アトランサーモントリムCの商品化作業工程を、その価値を下げないための丁寧な方法として以下記してみよう。

生アトランサーモンの短冊商品化作業工程
1,この真空包装された生アトランサーモントリムCは、ノルウェーで製造されてから2週間の賞味期限が設定されていたが、やはり期限ギリギリまで保管するようなことは避けた方が無難である。真空という方法をあまり当てにせず、嫌な臭みが出ない、出来るだけ早い内に使い切ることが重要である。
2,皮を引くと分厚い皮下脂肪が表れるが、この皮下脂肪とその下に存在する血合いの扱い一つで、お客様の生サーモンの好悪が大きく分かれることになる。
3,この魚体は半身で約1.4kgだったので迷うことなく、背身と腹身はそれぞれ二つ割りにしたが、腹身のトロ部分はこれから更に縦割りして分離することもあるので、その場合は正確には五つ割りとなる。
4,これは特に筆者がお勧めする生サーモンを扱う時の肝になる作業である。それは腹身トロにあたる部位の皮下脂肪が白い皮部分は別として、とりわけ茶色い血合い部分を包丁で削り落とすことだ。生サーモンの刺身や鮨を購入して、たまたまこの茶色い部分を食べることになると、これが原因でサーモン嫌いになる人がいる。それと同じようなことはカツオタタキが嫌いな人にも言えるのだが、ようするに生臭さの強い血合いの扱い一つで、味の評価はマイナスに働くこともあるのである。
5,上画像の右端にあるのが削り落とした血合い部分であり、こうすると歩留まり率は82%ほどまで低下することがある。削るのをケチれば88%に留まることもあり、この方法は平均すると85%ほどの歩留まり率で計算すれば良いのではないかと筆者は考えている。
刺身用生サーモンの短冊

 

次は生サーモン腹身の扱いである。生サーモンの付加価値を高めて利益を確保するには、腹身をどのように商品化するかで大きな違いが出ることになる。その理由は、生サーモンの腹身は本マグロ大トロの蛇腹部位のように身割れする恐れはなく、弾力がありながら身質はしっかりしていて、一切れ6〜7g前後に薄く広く切ることが出来る。このため、それは生サーモントロの脂が乗った特別の部位として、価値をアピールして売り込み出来るので、値入率を高くすることも可能だからである。

生サーモン腹身の商品化各種
生サーモンの腹身部位
基本的には白い皮を下にしてそぎ造り技法で6gほどに薄く切る。
生サーモントロ
生サーモントロのそぎ造り刺身
生サーモントロ
生サーモントロのそぎ造り(ババロア盛り)
生サーモントロ

A.生サーモントロの親子丼

生サーモントロ
B.生サーモントロのイクラたっぷり親子丼

 

生サーモンそぎ造り刺身は材料を40gから50g使用するとして166円〜208円となり、仮にあしらいと資材費を50円プラスすると、商品原価は216円から258円ほどになると計算できるので、売価は450円から500円の間に設定すれば良いと追われる。二つ目の生サーモントロのそぎ造り(ババロア盛り)も、ほぼ似たような原価であり、基本的には盛り方の違いだと思って良いだろう。

生サーモントロの親子丼のAは生サーモン8切れで50〜60g使用すると208円〜249円となり、イクラを10gで100円、そして100g50円の鮨飯を200g使うとして100円、あしらいと資材費50円プラスすると、商品原価は458円から499円となるので、これは780円から880円の売価が想定され、丼としてはだいぶ高い値段となってしまう。

次にBの生サーモントロのイクラたっぷり親子丼は、切身が2切れ、イクラが10g増えると計算できて、合計で約150円プラスされ、商品原価は608円から649円となるので、売価はどうしても1,000円から1,080円という価格が想定され、丼としては随分高いと感じさせる売価になってしまう。

更には、以下の画像のような生サーモンづくし鮨盛り合わせともなると、イクラは40g使って400円、にぎり鮨の鮨ダネは12gの6カンとして72g、裏巻きサーモン巻きは半本分で約15gの生サーモンを使っているので合計362円、シャリを約300gで150円、あしらい資材費その他が100円とすると、原価で1,000円を超えることになる。そうすると売価は1,800円前後になるだろうと推測できる。

サーモン鮨

これの鮨商品に使っているイクラは、本ちゃん秋サケのアキコで10,000円/kgで仕入れることを前提としている。このことはイクラのグレードをベニコやマスコに変更することで原価を安く変更することはできるけれど、こういう安易な判断を繰り返していくと「安物の代替品で誤魔化す」という、先月号でも言及していたところのトレードオフの泥沼に落ち込むことを覚悟しなければならない。


美味しい生サーモン切身

次に、サケの切身のことも触れておくべきだろう。日本では塩サケを国民食の一つのような位置づけで食してきた歴史があり、今も塩サケは魚の切身を代表する一つだと見て間違いないだろう。しかし、生アトランサーモンがそういう気軽な国民食であるかと言えばそうではなく、導入が開始された当初から基本的に刺身や鮨の材料として使用される別格の高級サケとして扱われてきたのだ。

何と言っても、ノルウェーからの空輸生サーモンが出現するまで、日本ではサケの刺身は冷凍したルイベで食べていたので、生のサケを刺身や鮨で食べることはなかったのである。そこに空輸生サーモンというのが出現し、刺身や鮨で食べることが出来るようになったのだから、これはある意味で日本における魚食の歴史を変えたエポックメイキング的な存在なのである。

空輸生サーモンというのは元々がそういう位置づけにあるので、そもそもが高級魚なのである。その高級生サーモンを食べるとなると、どうしても値は張ることになるのは自明のことであり、1切れ100円の塩サケ切身を扱うようにはいかないものなのだ。

例えば、生アトランサーモンの切身を使った料理となると、やはりその醍醐味はふっくらとしてジューシーな味わいではないかと思われる。生アトランサーモンの売価を安くするために、切身を薄くペラペラに切ったのではその良さを味わうことは出来ないのである。 レストランで出される生サーモンを使ったステーキのような料理を味わうためには、生サーモン切身の重さは150g以上、出来れば200g以上の大きさにしてほしい。こうすると、まさに夕食で出されるディナーの主役にも成り得るのである。

以下の画像は、上が皮なしの生アトランサーモン切身、下は皮付き生アトランサーモン切身で、それぞれ200gを目安に切って商品化している。

サーモン切身

生アトランサーモンの皮なし切身200g

サーモン切身

生アトランサーモンの皮付き切身200g

生アトランサーモントリムCを200gの切身にする場合、皮付きの歩留まり率は97%、皮なし93%と仮定すると、3,500円/kgの仕入れ価格であれば、それぞれ3,610円/kg、3,764円/kgと計算できる。それぞれの原価は概算で皮なしが751円プラス資材費20円で約771円、皮付きが722円プラス資材費30円で752円と計算できる。そうすると売価は皮なしが1,300円前後、皮付きが1,200円前後にはなるだろうと思われる。

店でこんな売価がついた魚の切身を見たら、大半の人が「こんな売価などとんでもない。こういう常識外れの売価の生サーモン切身なんか売れるものか・・・。」と非難するかもしれない。

しかし、生アトランサーモンの相場がこういう状況になっているのだから、計算して導き出される売価の目安はこうなるのであって、仮に値入率を20%ほどに削って、無理に皮付きが950円、皮なしを1,000円にしたとして、どれだけ売れ行きに違いが出るだろうか。たぶん売れ数が大きく違うことはないだろうと思う。

今のように大きな環境変化が生じている時、変にジタバタと小賢しく動くべきではなく、その変化した環境にうまく適応できるように自分を合わせていくことこそが商売の鉄則ではないかと考える。簡単に売れないことが明白な商品は、少しでもその価値が分かり、その売価に納得して購入してもらえる数少ないお客様にアピールできる高い価値を商品に付加して販売していくべきであろう。


生サーモンのステーキ

fFISH FOOD TIIMES では過去に平成26年9月号 No.126において以下の画像を掲載し、紅サケステーキを紹介していた。

随分昔のことだが、筆者はある会社のバイヤーをしていた40年前の昭和57年7月にアラスカへ紅サケを仕入れに行った。この画像は当時所属していた会社で、筆者がアラスカで買い付けてきた紅鮭を販売促進していく目的で、その年の10月にプロカメラマンに依頼して作成した販促パネル(1,200ミリ×450ミリ)に使用した写真を切り取りしたコピーである。

この販促パネルを作成したのは、紅サケをアラスカに仕入れに行った時、アンカレッジのレストランで輸入の仲介をしてくれた商社丸紅の接待を受け、その時に食したサーモンステーキの味にとても感動し、同じような食の感動を福岡及び九州という地域で広めたいという思いだったと記憶している。

アンカレッジのレストランで供されたサーモンステーキはまさに画像のようなスタイルであり、筆者が現地で体験したことをプロカメラマンに詳細に伝え、撮影スタジオではレストランのシェフとプロカメラマンと筆者の3人でああだこうだ議論しながら、この画像になるまでほぼ1日を費やし数多くの角度やパターンで撮影がおこなわれたことを昨日のことのように覚えている。

この撮影に使った紅サケステーキは、撮影した後にこの仕事の依頼者の特権として筆者が食べることを心の中で決めていた。しかしその料理は、実は見た目の良さを出すために、紅サケだけでなく野菜も含め、刷毛を使って表面に油をベタベタ塗りたくられ、その作業の一部始終を見ていた筆者は、撮影後にとても食べたいと思うような気持ちにはならなかったのだった。

この画像の紅サケは6/9サイズのIQFドレスを輪切りにして使っているが、実際にアンカレッジのレストランで食べたのは、このような形ではあったもののステーキの材料で使用されていたのは、アラスカで獲れたばかりの生のキングサーモンだった。その大きさはまさにアメリカンな巨大さであり、たぶん1ポンドサイズだったと思うが、30歳を過ぎてまだ間もない若造だった筆者は、初めて目にした大きなキングサーモンステーキに度肝を抜かれ、その味にも感動したのだった。

しかし、この食の感動を日本でも広めたいとの思いは、実際のところなかなか思うようにはいかず、全くと言って良いほど筆者の思いが実現することはなかった。そして、あれから40年を経過した現在、サーモンステーキが日本で広まっているかというと、残念ながらその事実はなく牛ステーキしか人々に支持されていない現実の姿というのも認めざるを得ない。

これから先の見通しとして、紅サケ6/9サイズドレスを輪切りにしたサーモンステーキをお客様に提案するのはやはりなかなか難しいだろうと思われる。しかし最近では、日本でも全国各地でサーモンの養殖がおこなわれるようになってきており、そのうちにノルウェーからの空輸サーモンに頼らなくても良い時代がやってくるかもしれない。

この画像は、筆者があるレストランで食べた生アトランサーモンを材料に使用した サーモンステーキである。このようなサーモンステーキが各家庭でも普通に食べられるような時代になってほしいものであるが、その鍵は国内のサーモン養殖が軌道に乗って、ノルウェーから空輸しなくても自前で賄えるようになることであろう。

魚食文化を誇ってきた日本が、主たる魚を外国からの輸入に頼るしかないという歪な構造は変えていきたいものである。そのためにも、漁業関係者の皆さんには頑張ってほしいと思うし応援もしていきたい。水産関係者はお互いが共に成り立つように協力し合っていきたいものである。



SSLで安全を得たい方は、以下のURLにアクセスすれば、サイト内全てのページがセキュリティされたページとなります。
https://secure02.blue.shared-server.net/www.fish-food.co.jp/

水産コンサルタント樋口知康が月に一度更新している
このホームページへのご意見やご連絡は info@fish food times

更新日時 令和 4年 5月 1日